留萌高校日記
金融経済教育のセミナーを実施しました
1年生 普通科 家庭基礎の経済生活分野の授業で、1・2校時はSMBCコンシューマーファイナンス株式会社、3・4校時は株式会社三井住友銀行より講師の方にお越しいただき、金融経済教育のセミナーを実施しました。
前半は『将来に備えるお金の話』について講義を受け、後半は資産形成体験ゲームを実施し、お金を適切に管理する力について、理解を深めました。
北海道鉄筋業協同組合旭川支部による出前授業を行いました(建築コース)
1
10月1日、8日の2週に渡り、旭川鉄筋工事業協会から講師をお招きして鉄筋工事の体験をさせていただきました。3級鉄筋施工技能士の実習やガス圧接継手、様々な工具の使い方など実際の現場で使用している物を使わせていただき、生徒たちには大変貴重な経験となりました。
研究授業をおこないました(社会科)
10月8日(火)4時間目に3年生の「ふるさと創生学」という授業で留萌市役所の後藤様、里深様、川俣様、淺野様をお迎えし、留萌市の現状や課題対策について講話をしていただきました。
参加した生徒は日頃から留萌市や他の市町村の特色を調べ、地元がより発展するための授業をしています。この講話を無駄にすることなく、さらに学習を積み重ねていきたいと考えています。
また、地歴公民科の管内研修もあり、校内外から沢山の先生がたにもご視聴していただきました。
後藤様、里深様、川俣様、淺野様、お忙しいところご来校いただき、ありがとうございました。
スポーツフェスティバル(体育祭)を開催しました
9月26日(木)、27日(金)の二日間にわたり、スポーツフェスティバルを開催しました。本校グラウンドや体育館、格技場などの各所で計7種類の競技が行われ、学年の垣根を超える白熱の接戦に大きな歓声が沸き上がりました。どのチームにおいても、お互いにミスをフォローし合い最後まで諦めずにプレーをする姿がとても印象的で、一人ひとりが生き生きとした表情で活躍していました。
今回スポフェスの企画・運営を担った体育常任委員会のみなさん、記録映像の撮影にあたった放送局のみなさん、大変お疲れ様でした。
そしてPTAジュース販売にご協力いただいた保護者の皆様に、感謝申し上げます。
体験入学を実施しました
9月20日(金)の午後から、約150名の中学生の参加による令和6年度の体験入学が行われました。中学生は、学校紹介ビデオで本校の学校行事や雰囲気を感じてもらった後、校長先生から留高のPRを兼ねた歓迎の挨拶を受け、全10講座の「体験授業」や「先輩たちの声」と題した12名の先輩たちからの各科・学校生活・部活動紹介などの時間をそれぞれ真剣な眼差して過ごしていました。
この体験入学をきっかけに、来春、多くの入学生と一緒に高校生活を送れることを心から楽しみにしています。中学生のみなさん、保護者、教職員のみなさま、ご来校ありがとうございました。
部活動大会結果
千羽鶴製作ボランティア
留萌市で毎年8月に行っている平和祈念式典に向けて、ボランティア部では毎年千羽鶴の製作ボランティアを行っています。
今年度は、4月23日(水)の放課後に留萌市総務課の方を講師にお迎えして、折り鶴から千羽鶴を製作する方法の講習会を行いました。製作方法を教えてもらった後は、実際に千羽鶴を作りながら、講師の方からアドバイスをもらっていました。
今後は千羽鶴の製作を行い、7月下旬の完成を目標に作業を続けることにしています。
講師の皆様には、お忙しい中ご説明いただき、ありがとうございました。この場を借りまして感謝申し上げます。
学年・科行事
出前授業(電気・建築科電気コース2年)
4月24日(木)、関西電力の皆様を講師にお迎えし、電気・建築科電気コース2年の生徒たちが洋上風力発電について学びました。
再生可能エネルギーのひとつである洋上風力発電の仕組みなどについて、わかりやすくお話しいただきました。
模型や資料を使った説明に、生徒たちは興味深く耳を傾けていました。
エネルギーや環境問題について考えるよい機会となりました。講師の皆様、貴重な学びの時間をありがとうございました。
留萌高校創立100周年
(令和5年10月6日)