留萌高校日記
令和6年度 1学年年次総探全体発表会を行いました
3月14日(金)5・6校時に、体育館にて1学年年次の生徒による総探全体発表会を行いました。生徒たちは、これまで「総合的な探究の時間」という授業で約1年間に渡り、自分たちが設定した課題に沿ってグループでの探究活動を行ってきました。
今回の全体発表会では、事前に実施したクラス内発表より選ばれた、各クラスの代表グループがステージに立ち、調査の中間報告という形で発表しました。どのグループも独創性がありユーモア溢れるアイデアで聴衆の関心を集めました。
来年度は、それらのアイデアを実際に検証していく段階に移ります。今回の全体発表が生徒たちにとって良い刺激となり、それぞれの探究活動がより磨きのかかった素晴らしいものになっていくことを期待します。
また、お忙しい中、発表会に足を運んでいただきました保護者の皆様のご参加に、感謝申し上げます。
卒業生講話を行いました(進路指導部)
3月12日(水)本校体育館にて今年度の卒業生講話を実施しました。この講話は受験を終えた卒業生に体験談や勉強方法、学校生活での心構えなどを聞くことで、進路意識の高揚や進路実現に向けた学校生活を顧み今後の進路活動に繋げる試みです。
卒業生は新生活に向け忙しい中、午前・午後と2時間ずつの計4時間に渡り後輩たちのために様々なアドバイスをしてくれました。後輩たちも真剣な眼差しで話を聞き、多くの質問をするなど会場は熱気に包まれました。ご来校・ご講話いただいた卒業生のみなさん、ありがとうございました。
本日、ご講話いただいた卒業生の主な進路先は以下の通りです。
就職
民 間 堀松建設工業株式会社・留萌信用金庫
公務員 留萌市役所・旭川市役所
進学
専 門 札幌ブライダル&ホテル観光専門学校
札幌ビューティーアート専門学校
看 護 深川市立高等看護学院
勤医協札幌看護専門学校
私 立 立教大学・杏林大学・日赤北海道看護大学
国公立 北海道大学・北海道教育大学札幌校・名寄市立大学
第77回卒業証書授与式を行いました
3月1日(土)午前9時40分より、PTA会長阿部敦夫様、留萌市長中西俊司様をはじめとしたご来賓の皆様と、保護者の皆様のご臨席、2学年・年次の在校生も参列し、第77回卒業証書授与式を体育館にて挙行いたしました。
吹奏楽部の演奏で式次第が進行し、卒業生147名全員が呼名され、校長先生より卒業証書が授与されました。一人ひとりが晴れやかな表情で受け取る姿が印象的でした。
校長先生の式辞と、PTA会長阿部様の祝辞では、3年生の卒業を祝福するとともに、この先の人生で辛いことがあっても留萌高校での学びや仲間とのつながりを糧に乗り越えてほしい、と励ましの言葉が贈られました。
その後、2年2組の豊田春花さんが送辞を述べ、3年4組の今朋乃花さんが3年間の思い出とお世話になった方々への感謝の気持ちを込めた答辞を立派に読み上げました。
式後には、3年生による合唱や、各HRで担任と生徒によるクラスに向けた最後のスピーチなどが行われ、感動のひとときとなりました。
4月からは、それぞれの進路先で更なる夢や目標に向かって奮闘する日々となりますが、卒業生147名の未来が明るく希望に満ちていることを、在校生・教職員一同心から願っています。
ご卒業、おめでとうございます!
3年生選択授業 フードデザインの授業では地元の食材を使用しています
今年度も多くの地元食材を使い、調理実習を実施しました。
小平町、臼谷漁港のヤマヒラ水産様の、新鮮な帆立を捌いて、バター醤油焼きにしました。他にも北海道で水揚げされた、鮭、秋刀魚、イカなどを用いて魚介類の基本の捌き方や調理方法を学ぶことができました。
また、増毛町で果樹園を営むマルゼン佐藤果樹園様より、増毛産のさつまいもとりんごを提供していただき、スイートポテト、アップルパイを作りました。苫前町のかぼちゃでマフィンを焼くなど、色々なお菓子作りを通して、地域の食資源について学びを深めることができました。生産者の皆様に感謝します。ありがとうございました。
『総合的な探究の時間』発表会を実施しました(2学年・年次)
1月22日(水)5・6校時目に本校体育館にて2学年・年次の課題研究発表会を実施しました。
この発表会は、総合的な探究の時間の中で各班がそれぞれ設定したテーマをもとに一年間研究を重ねた結果を発表するものです。発表者は緊張した様子を見せながらも、ハキハキとした声と工夫を凝らしながら作成したスライドで研究結果を発表し、それを見る側の生徒たちも真剣な眼差しで耳を傾けていました。
発表内容は以下の通りです。
1.『衣服の放棄による環境破壊』
2.『男女間におけるスポーツの収入格差について』
3.『教員は働きすぎ?』
4.『一企業のPR動画と高校生の地域広報活動参加による有用性について』
5.『留萌滞在計画20××』
6.『AIと英語』
7.『保育士の人手不足と現状』
8.『経済活動と環境』
9.『レガシーシステムについて』
10.『出生前診断』
11.『美容のトレンドを地方にも広げる』
12.『看護師と高齢化社会のつながりについて』
部活動大会結果
千羽鶴製作ボランティア
留萌市で毎年8月に行っている平和祈念式典に向けて、ボランティア部では毎年千羽鶴の製作ボランティアを行っています。
今年度は、4月23日(水)の放課後に留萌市総務課の方を講師にお迎えして、折り鶴から千羽鶴を製作する方法の講習会を行いました。製作方法を教えてもらった後は、実際に千羽鶴を作りながら、講師の方からアドバイスをもらっていました。
今後は千羽鶴の製作を行い、7月下旬の完成を目標に作業を続けることにしています。
講師の皆様には、お忙しい中ご説明いただき、ありがとうございました。この場を借りまして感謝申し上げます。
学年・科行事
出前授業(電気・建築科電気コース2年)
4月24日(木)、関西電力の皆様を講師にお迎えし、電気・建築科電気コース2年の生徒たちが洋上風力発電について学びました。
再生可能エネルギーのひとつである洋上風力発電の仕組みなどについて、わかりやすくお話しいただきました。
模型や資料を使った説明に、生徒たちは興味深く耳を傾けていました。
エネルギーや環境問題について考えるよい機会となりました。講師の皆様、貴重な学びの時間をありがとうございました。
留萌高校創立100周年
(令和5年10月6日)