留萌高校日記
PTA総会を行いました。
4月26日(土)に、本校体育館にてPTA総会を行いました。
多くの保護者の皆様にご出席いただき、昨年度の事業報告や会計報告、今年度の活動計画について審議・承認されました。
ご多忙の中ご参加いただき、誠にありがとうございました。
今後ともPTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
対面式を行いました。
4月9日(水)5・6時に、体育館にて新入生を歓迎する対面式(部活動紹介)を行いました。
各部局会による工夫を凝らした演出や、映像や実技を交えた各部局会の発表を楽しむ新入生の姿が印象的でした。
今後、新入生の皆さんが各部局会で活躍されることを期待しています。今回中心となって準備を進めた生徒会の皆さん、お疲れ様でした。
令和7年度 入学式を行いました
4月8日(火)13:30より本校体育館にて令和7年度入学式を行いました。総勢119名の新入生が吹奏楽部の演奏と盛大な拍手の中、緊張の面持ちで入場し、校長先生からの「努力~やり続ける」「信用」「命」の大切さについての式辞や本校生徒会執行部のみなさんによる校歌披露を真剣な眼差しで聴き入る姿が印象的でした。
式後のHRでは、留萌市から貸与されるタブレットの配布、説明なども行われ、各クラスごとの記念撮影、保護者合同HRを経て慌ただしい一日が終了しました。
まだまだ期待や不安でいっぱいの高校生活だと思いますが、先輩方はもちろん教職員一同も全力でサポートしますので、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
新入生のみなさん、ようこそ留萌高校へ!
令和7年度 着任式・始業式を行いました
4月8日(火)1校時に令和7年度の着任式・始業式を行いました。
着任式では、今年度着任された9名の教職員が校長先生より紹介され、盛大な拍手で迎えられました。続いて始業式が行われ、校長先生より「自ら目標を決め、そのゴールに向かい楽しみながら取り組める一年にしてほしい」と新2、3年生にメッセージが送られ新学期がスタートしました。
午後からは、入学式が行われる予定です。
令和6年度修了式・離任式を行いました
3月24日(月)1校時に令和6年度修了式・離任式を行いました。
修了式では、校長先生から「涙を流すのはその人が物事に対して一生懸命に取り組んだ証拠である」という言葉とともに、生徒たちの1年間の頑張りに対する労いと、来年度からの更なる成長を期待するお話がありました。式の最後には吹奏楽部の伴奏に合わせて全校生徒が校歌斉唱し、有志の生徒たちはステージ上で声高らかに斉唱しました。
続く離任式では、本校を離任される10名の教職員のみなさんが、それぞれの留萌高校での思い出や生徒たちへのメッセージを話されました。その後、生徒を代表して生徒会役員から花束が贈呈され、温かい拍手に包まれました。退場は吹奏楽部の演奏とともに、全校生徒、教職員の拍手で見送られました。
離任される教職員のみなさまのこれまでのご功績に感謝いたしますとともに、今後のご活躍を全校生徒・教職員一同、心よりお祈り申し上げます。
生徒のみなさんも健康に留意し、4月から再び元気な姿で新年度を迎えられるよう有意義な春休みを過ごしてください。
令和6年度 1学年年次総探全体発表会を行いました
3月14日(金)5・6校時に、体育館にて1学年年次の生徒による総探全体発表会を行いました。生徒たちは、これまで「総合的な探究の時間」という授業で約1年間に渡り、自分たちが設定した課題に沿ってグループでの探究活動を行ってきました。
今回の全体発表会では、事前に実施したクラス内発表より選ばれた、各クラスの代表グループがステージに立ち、調査の中間報告という形で発表しました。どのグループも独創性がありユーモア溢れるアイデアで聴衆の関心を集めました。
来年度は、それらのアイデアを実際に検証していく段階に移ります。今回の全体発表が生徒たちにとって良い刺激となり、それぞれの探究活動がより磨きのかかった素晴らしいものになっていくことを期待します。
また、お忙しい中、発表会に足を運んでいただきました保護者の皆様のご参加に、感謝申し上げます。
卒業生講話を行いました(進路指導部)
3月12日(水)本校体育館にて今年度の卒業生講話を実施しました。この講話は受験を終えた卒業生に体験談や勉強方法、学校生活での心構えなどを聞くことで、進路意識の高揚や進路実現に向けた学校生活を顧み今後の進路活動に繋げる試みです。
卒業生は新生活に向け忙しい中、午前・午後と2時間ずつの計4時間に渡り後輩たちのために様々なアドバイスをしてくれました。後輩たちも真剣な眼差しで話を聞き、多くの質問をするなど会場は熱気に包まれました。ご来校・ご講話いただいた卒業生のみなさん、ありがとうございました。
本日、ご講話いただいた卒業生の主な進路先は以下の通りです。
就職
民 間 堀松建設工業株式会社・留萌信用金庫
公務員 留萌市役所・旭川市役所
進学
専 門 札幌ブライダル&ホテル観光専門学校
札幌ビューティーアート専門学校
看 護 深川市立高等看護学院
勤医協札幌看護専門学校
私 立 立教大学・杏林大学・日赤北海道看護大学
国公立 北海道大学・北海道教育大学札幌校・名寄市立大学
第77回卒業証書授与式を行いました
3月1日(土)午前9時40分より、PTA会長阿部敦夫様、留萌市長中西俊司様をはじめとしたご来賓の皆様と、保護者の皆様のご臨席、2学年・年次の在校生も参列し、第77回卒業証書授与式を体育館にて挙行いたしました。
吹奏楽部の演奏で式次第が進行し、卒業生147名全員が呼名され、校長先生より卒業証書が授与されました。一人ひとりが晴れやかな表情で受け取る姿が印象的でした。
校長先生の式辞と、PTA会長阿部様の祝辞では、3年生の卒業を祝福するとともに、この先の人生で辛いことがあっても留萌高校での学びや仲間とのつながりを糧に乗り越えてほしい、と励ましの言葉が贈られました。
その後、2年2組の豊田春花さんが送辞を述べ、3年4組の今朋乃花さんが3年間の思い出とお世話になった方々への感謝の気持ちを込めた答辞を立派に読み上げました。
式後には、3年生による合唱や、各HRで担任と生徒によるクラスに向けた最後のスピーチなどが行われ、感動のひとときとなりました。
4月からは、それぞれの進路先で更なる夢や目標に向かって奮闘する日々となりますが、卒業生147名の未来が明るく希望に満ちていることを、在校生・教職員一同心から願っています。
ご卒業、おめでとうございます!
3年生選択授業 フードデザインの授業では地元の食材を使用しています
今年度も多くの地元食材を使い、調理実習を実施しました。
小平町、臼谷漁港のヤマヒラ水産様の、新鮮な帆立を捌いて、バター醤油焼きにしました。他にも北海道で水揚げされた、鮭、秋刀魚、イカなどを用いて魚介類の基本の捌き方や調理方法を学ぶことができました。
また、増毛町で果樹園を営むマルゼン佐藤果樹園様より、増毛産のさつまいもとりんごを提供していただき、スイートポテト、アップルパイを作りました。苫前町のかぼちゃでマフィンを焼くなど、色々なお菓子作りを通して、地域の食資源について学びを深めることができました。生産者の皆様に感謝します。ありがとうございました。
『総合的な探究の時間』発表会を実施しました(2学年・年次)
1月22日(水)5・6校時目に本校体育館にて2学年・年次の課題研究発表会を実施しました。
この発表会は、総合的な探究の時間の中で各班がそれぞれ設定したテーマをもとに一年間研究を重ねた結果を発表するものです。発表者は緊張した様子を見せながらも、ハキハキとした声と工夫を凝らしながら作成したスライドで研究結果を発表し、それを見る側の生徒たちも真剣な眼差しで耳を傾けていました。
発表内容は以下の通りです。
1.『衣服の放棄による環境破壊』
2.『男女間におけるスポーツの収入格差について』
3.『教員は働きすぎ?』
4.『一企業のPR動画と高校生の地域広報活動参加による有用性について』
5.『留萌滞在計画20××』
6.『AIと英語』
7.『保育士の人手不足と現状』
8.『経済活動と環境』
9.『レガシーシステムについて』
10.『出生前診断』
11.『美容のトレンドを地方にも広げる』
12.『看護師と高齢化社会のつながりについて』
課題研究発表会を実施しました(電気・建築科・情報ビジネス科)
1月15日(水)本校体育館において令和6年度の課題研究発表会を実施しました。昨年は感染症の流行や大雪による臨時休校の影響で実施が見送られた行事ですが、今年度は留萌市長の中西俊司様や北海道教育大学札幌校の佐藤正直准教授をはじめ多くのご来賓にご来校いただき例年通り実施することができました。
電気・建築科3班、情報ビジネス科1班の計4班による発表の後、佐藤准教授には各班の細かな講評を中西市長には全体講評をいただき、佐藤准教授からは、アンケートを取りニーズに合った課題解決に取り組むことで説得力を増す発表ができること、中西市長からは留萌市により興味を持ち、留萌市民がより豊かで幸せに暮らせるためのアイデアについても研究を進めていただきたいというお話をいただき、発表会が締めくくられました。ご来校いただいた多くのみなさまにお礼を申し上げます。
各班の発表テーマは以下の通りです。
電気・建築科1班「駐輪場に新たな光を…」
2班「交通事故防止作戦!! ~風力発電と自動制御~ 」
3班「市民健康促進計画 ~留萌市に遊びと健康を~ 」
情報ビジネス科 「KBT(キッズ・ビジネスタウン)の実施に伴う改善点の検証」
冬季休業前全校集会を行いました
12月20日(金)6校時に、体育館にて冬季休業前全校集会を行いました。はじめに表彰伝達を行い、第46回北海道高等学校弓道選抜大会北北海道大会にて、女子個人優勝、女子団体準優勝を果たした生徒が表彰されました。全国大会に向けた決意表明では、初めての大きな舞台で緊張するが、日ごろの練習の成果を発揮したいと述べました。
その後の全校集会では、校歌斉唱があり、有志の生徒たちはステージへ上がり、全校生徒で校歌を斉唱しました。校長先生講話では、今年の漢字である「金」にちなんで「自分に金メダルを贈るとしたらどんなことか?」と問いかけられ、生徒たちはぞれぞれ今年の自分の成長を振り返っていました。また、できることが増えると、さらに高次の目標ができて成長し続けられられる、というお話がありました。
生徒の皆さんは、この冬季休業期間を活用し、自分の成長と将来につながる有意義な日々を過ごしてください。また来年、元気な姿の皆さんと会えることを楽しみにしています。
冬季休業前学年集会を行いました(2学年・年次)
12月19日(木)7校時目に2学年・年次の冬季休業前学年集会を行いました。生徒たちは集会開始3分前には集合・整列を完了させ、見学旅行で培った時間への意識が旅行後の学校生活でも変わることなく、さらなる成長ぶりを感じることができました。
集会では、学年主任より年明けに迫った課題研究の班別発表について「自分の意見や考えを述べられる一助」として取り組む授業であることや目標が明確な者ほど頑張りがきくことからも、曖昧な目標を少しでも早く、はっきりしたものにして進路活動に臨む必要性などを具体的な例を出しながらお話していただきました。
また、生徒指導担当からは、SNSの使い方やマナーについて、犯罪になるような行為を避け、誰もが気持ちよく利用できるよう心掛けてほしいというお話がありました。
明日の全校集会を経て学校は冬季休業に入ります。有意義な年末年始を過ごし、みなさんが元気な顔で年明けも登校してくれることを願っています。
キッズビジネスタウンを開催しました(情報ビジネス科)
11月30日(土)・12月1日(日)の両日、本校情報ビジネス科によるキッズビジネスタウン2024を北海道留萌振興局にて開催しました。
この取り組みは、地方自治体や地域の産業界などの関係機関、諸団体の支援を受けながら、留萌周辺の小学生が消費活動を体験する場として、仮想地域社会(キッズビジネスタウン)を構築し、職業体験を通して経済活動を学ぶという取り組みです。
二日間で約100名の小学生が12種類に渡るブースから仕事を選択し労働の対価として給与をもらって各ブースで買い物をすることで、楽しみながら経済活動を体験していました。多くの小学生が「楽しかった!」と笑顔で感想を述べてくれたことに企画・運営を担った高校生も大変喜んでいました。
参加してくれた小学生のみなさん、ご支援いただいた留萌市をはじめとした各関係機関、企業のみなさま、ありがとうございました。
見学旅行5日目(2学年・年次)
11月2日(土)見学旅行最終日を迎えた旅行団は、ホテルを出発し、奈良公園に到着しました。本日は東大寺などを見学した後、関西国際空港に向かい新千歳空港→留萌高校着の行程となっています。天候にも奇跡的に恵まれているようで、最終日も有意義な時間を過ごせそうです。
昨日の大阪自主研修も全員がお土産をたくさん持って、笑顔で無事ホテルに戻りました。写真は前半3枚が大阪自主研修、後半が現在の奈良公園全体見学の様子です。
見学旅行4日目②(2学年・年次)
見学旅行団より、続々と大阪自主研修の模様が届けられています。見学旅行も本日の大阪自主研修と明日の奈良全体見学で帰校となります。有意義な時間を過ごし、全員無事に帰ってきてください。
見学旅行4日目①(2学年・年次)
11月1日(金)見学旅行団は大阪に入り、朝から昨日同様、班別自主研修を開始しています。それぞれが大阪の観光名所やUSJに足を運び、楽しい時間を過ごしているようです。昨日の京都自主研修も全ての班が時間厳守で10分前には宿舎に戻り、本日も全員が体調不良なく行程が進んでいます。
写真は、前半2枚が昨日の京都自主研修、後半が朝食および現在の大阪自主研修の様子です。
見学旅行3日目(2学年・年次)
10月31日(木)見学旅行団は、昨夜のうちに無事、京都に入りました。本日の行程は、清水寺を全体で見学した後、それぞれ班別自主研修となります。体調不良者もなく順調な旅行となっているようです。
見学旅行2日目②(2学年・年次)
2日目の午前中、平和記念公園、平和記念資料館を見学した旅行団は、バスで移動し、フェリーで宮島へ向かいました。現在、宮島を散策中です。この後、夕方の新幹線で京都へ向かいます。天気も良く、体調不良者も出ず順調な行程のようです。
見学旅行2日目①(2学年・年次)
昨日早朝に学校を出発した見学旅行団は、無事、広島に到着しました。本日の行程は、平和記念公園→平和記念資料館→宮島散策(厳島神社)→京都となっており、現在、生徒たちは各クラスに分かれ平和記念公園でガイドさんの説明を聞いています。9時より資料館へ入館する予定です。
避難所運営ゲーム北海道版「Doはぐ」を実施しました
1年生 普通科 家庭基礎の住生活分野の授業で、留萌振興局地域創生部危機対策室より講師の方にお越しいただき、【避難所運営ゲーム北海道版「Doはぐ」】を実施しました。
気温が氷点下で大雪が積もる2月の留萌市中心部にて内陸直下型の巨大地震が発生した場合を想定し、留萌高校を避難所として、避難者の適切な配置や想定される様々な課題の解決策について議論しました。災害時に救助される側になるだけでなく、高校生が救助する側になる可能性もあります。地域貢献も含めた防災について意識する、大事な経験となりました。
見学旅行に出発しました(2学年・年次)
10月29日(火)2学年・年次の生徒たちが広島・関西方面への見学旅行に出発しました。早朝にもかかわらず、生徒たちは元気な姿でバスに乗り込み、見送りの教職員や保護者に手を振りながら学校を出発し、現在、羽田空港に到着したとのことです。本日は、この後、広島行の航空機に乗り換え、広島に向かいます。
見学旅行結団式を行いました(2学年・年次)
10月28日(月)6校時目に本校体育館にて2学年・年次の見学旅行結団式が行われました。
はじめに、団長である教頭先生から見学旅行に向けての心構えとして、その場に応じた行動、ルールの遵守についてお話がありました。続いて、引率される先生方の紹介、同行される添乗員様のご挨拶の後、各クラスごとに隊列編成の練習を行い結団式が終了しました。
その後、生徒たちは各HRに戻り、しおりの読み直しで変更点などをチェックして、見学旅行に向けた準備が全て整いました。
天候が心配されますが、旅行団全員が、楽しい思い出を作り、無事に留萌に戻ってくることを願っています。
秋季避難訓練・1日防災教室を実施しました
10月22日(火)6校時に、建物火災を想定した避難訓練を実施しました。授業中に避難誘導を開始しましたが、生徒たちは落ち着いて教員の指示に従い、迅速に避難を完了しました。その後、生徒を代表して生徒会副会長より、留萌消防署の方々へ謝辞が述べられました。
続いて体育館へ移動し、留萌市役所の方々による防災教室を実施しました。各クラスの代表者がいくつかのグループを組み、災害時の簡易テントの設営や、段ボールベッドなどの組み立てを体験しました。協力して楽しみながらも、災害に備えた心得を学ぶ貴重な時間となりました。
留萌消防署様、留萌市役所様、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
ビジネスマナー研修会を実施しました(情報ビジネス科)
10月17日(木)1校時目に本校情報ビジネス科1年生によるビジネスマナー研修会を実施しました。この研修会は増毛中学校2年生による総合的な学習の時間「キャリア学習」の一環として中学生が本校を訪れ、接客等のマナーを研修するという取り組みです。来校した30名の中学生は、4班に分かれた高校生のパワーポイントでの説明や実演などを通し、真剣な眼差しで接客用語や礼法を学んでいました。この研修が今後の学校生活に少しでも活かされれば幸いです。増毛中学校2年生のみなさん、ご来校ありがとうございました。
金融経済教育のセミナーを実施しました
1年生 普通科 家庭基礎の経済生活分野の授業で、1・2校時はSMBCコンシューマーファイナンス株式会社、3・4校時は株式会社三井住友銀行より講師の方にお越しいただき、金融経済教育のセミナーを実施しました。
前半は『将来に備えるお金の話』について講義を受け、後半は資産形成体験ゲームを実施し、お金を適切に管理する力について、理解を深めました。
北海道鉄筋業協同組合旭川支部による出前授業を行いました(建築コース)
1
10月1日、8日の2週に渡り、旭川鉄筋工事業協会から講師をお招きして鉄筋工事の体験をさせていただきました。3級鉄筋施工技能士の実習やガス圧接継手、様々な工具の使い方など実際の現場で使用している物を使わせていただき、生徒たちには大変貴重な経験となりました。
研究授業をおこないました(社会科)
10月8日(火)4時間目に3年生の「ふるさと創生学」という授業で留萌市役所の後藤様、里深様、川俣様、淺野様をお迎えし、留萌市の現状や課題対策について講話をしていただきました。
参加した生徒は日頃から留萌市や他の市町村の特色を調べ、地元がより発展するための授業をしています。この講話を無駄にすることなく、さらに学習を積み重ねていきたいと考えています。
また、地歴公民科の管内研修もあり、校内外から沢山の先生がたにもご視聴していただきました。
後藤様、里深様、川俣様、淺野様、お忙しいところご来校いただき、ありがとうございました。
スポーツフェスティバル(体育祭)を開催しました
9月26日(木)、27日(金)の二日間にわたり、スポーツフェスティバルを開催しました。本校グラウンドや体育館、格技場などの各所で計7種類の競技が行われ、学年の垣根を超える白熱の接戦に大きな歓声が沸き上がりました。どのチームにおいても、お互いにミスをフォローし合い最後まで諦めずにプレーをする姿がとても印象的で、一人ひとりが生き生きとした表情で活躍していました。
今回スポフェスの企画・運営を担った体育常任委員会のみなさん、記録映像の撮影にあたった放送局のみなさん、大変お疲れ様でした。
そしてPTAジュース販売にご協力いただいた保護者の皆様に、感謝申し上げます。
体験入学を実施しました
9月20日(金)の午後から、約150名の中学生の参加による令和6年度の体験入学が行われました。中学生は、学校紹介ビデオで本校の学校行事や雰囲気を感じてもらった後、校長先生から留高のPRを兼ねた歓迎の挨拶を受け、全10講座の「体験授業」や「先輩たちの声」と題した12名の先輩たちからの各科・学校生活・部活動紹介などの時間をそれぞれ真剣な眼差して過ごしていました。
この体験入学をきっかけに、来春、多くの入学生と一緒に高校生活を送れることを心から楽しみにしています。中学生のみなさん、保護者、教職員のみなさま、ご来校ありがとうございました。
夏季休業明け全校集会を行いました
8月22日(木)1校時に体育館にて夏季休業明け全校集会を行いました。
全校集会では、教頭先生より、この先は自分将来について具体的に考えながら学校生活を過ごし、高校生活の限られた時間を大切にしてほしいというお話がありました。その後、休業期間中の地区大会で全道大会出場が決まった吹奏楽部の表彰伝達と、全国・地区大会に出場する6部活動の壮行会を行いました。各部の代表者による決意表明のあと、教頭先生と生徒会長から激励の言葉が贈られました。
夏季休業前全校集会を行いました
7月22日(月)6校時、体育館にて夏季休業前全校集会を行いました。
集会に先立ち、女子バレー部、卓球部の表彰伝達が行われ、続けて全国大会へ出場する女子バレー部、卓球部、美術部、新聞局による決意表明がありました。
出場する生徒たちは、「支えてくださっている周りの方々への感謝を忘れず、全力で挑みたい」と力強く述べました。その後、校長先生と生徒会長からそれぞれ激励の言葉が贈られました。
集会では、校長先生から「時間」を意識して過ごす夏休みにしてほしいというお話があり、「心に時間的余裕がないと、周りの人へ配慮ができなくなる」「過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる」といった言葉を、生徒たちは真剣な眼差しで聞いていました。
この夏、3年生は進路実現に向けた取り組みを本格的に進め、1・2年生はそれぞれ2年後、1年後の進路を見据えて今からできることを考える時間になればと思います。
8月22日(木)に「良い変化」を遂げたみなさんとまた会えることを楽しみにしています。
ライオンズクラブ交換留学生が来校しました
7月16日(火)、17日(水)に、留萌ライオンズクラブの留学支援事業によりフィンランドから来日した留学生1名が、留萌高校へ来校しました。朝のHRから参加し、英語・国語・社会・情報・体育の授業を留萌高校の生徒たちと共に体験しました。
それぞれの授業において、留学生を歓迎し、積極的に英語でコミュニケーションをとる生徒たちの姿が印象的でした。日本にとってあまり馴染みのないフィンランドの文化や歴史を、留学生との交流を通して学び、お互いの国について理解を深められた貴重な経験となりました。
第7回留萌高校学校祭が行われました
7月6日(金)から7日(土)にかけて、第7回留萌高校学校祭が開催されました。
6日(金)は、体育館にて開催式・クラスステージ発表が行われ、スポットライトを浴びながらステージに立つ生徒たちの輝く笑顔が印象的でした。7日(土)は一般公開日として、各HRでの科企画の催し物や、文科系部活動発表を多くの方々に楽しんで頂きました。
約2週間という限られた期間で、一人ひとりが主体的に動き、クラス一丸となって素晴らしい発表や企画を作り上げてくれました。今年最後となる3年生の企画はどれも完成度が高く、圧巻のパフォーマンスでした。1・2年生は、来年、同じ舞台でさらなる成長を見せてくれることに期待しています。2日間、お疲れ様でした!
学校祭運営を担当した生徒会、露店にご協力いただいた地域の皆様、足を運んでくださった皆様に感謝申し上げます。
野球全校応援を行いました
6月25日(火)第106回全国高等学校野球選手権記念大会北北海道大会・旭川支部予選の一回戦で全校応援を行いました。
一昨年から始まり三度目となった今回の全校応援は、雨が心配されていましたが、試合開始時間には青空が広がり晴天となりました。有志の応援団員と吹奏楽部の演奏に合わせ、全校生徒・教職員が一丸となって野球部員に声援を送りました。
試合は、旭川北高校相手に1,2年生中心の若いチームを3年生が引っ張り4回表で1得点しましたが、思うとおりに攻めきれず悔しくも1ー8で敗退となりました。
苦しい試合となりましたが、相手チームの攻撃をおさえる沢山の好プレーが出たのも全校応援の後押しがあったからだと思います。全校生徒のみなさん、先生方、そして野球部のみなさん、本当にお疲れ様でした。次は学校祭(7月5日・6日開催予定)に向けてクラス一丸となって頑張っていきましょう!
全道大会壮行会を行いました
6月6日(木)7校時に全道大会・支部予選に出場する部・局に対する壮行会を体育館にて行いました。
出場部・局
野球部/陸上競技部/卓球部/弓道部/空手道部/放送局
吹奏楽部の演奏と全校生徒の拍手に迎えられ選手たちはステージに上がり、各部。局の代表者が大会への決意表明をしました。決意表明では、「これまで支えて応戦してくださった方々へ恩返しができるよう、精一杯戦いたい」「一人ひとりの目標を達成できるように全力で挑みたい」といった意気込みが語られました。
その後、教頭先生と生徒会長から、選手たちのこれまでの努力を慰労し大会での活躍を激励する言葉が送られました。
避難訓練を実施しました
5月23日(木)7校時目に、春季避難訓練を実施しました。
校内放送で避難指示が出された後、全校生徒は速やかに屋外の生徒玄関前に避難を開始し、実際に火災が発生した際にも身の安全を確保しながら避難する訓練をしっかりと実施できました。
その後、留萌消防署の方による講評では、「屋外でのレジャーが増えるこれからのシーズンは、火の不始末による事故が増加する。日頃から、火の取り扱いには十分に注意してほしい」というお話をいただきました。
留萌消防署様、ご協力ありがとうございました。
前期生徒総会を行いました
5月16日(木)4校時目に、体育館にて前期生徒総会を行いました。生徒会長の挨拶に始まり、生徒会執行部と各常任委員会の委員長が、それぞれ前年度後期の活動報告と今年度前期の活動計画を発表しました。
その後の質疑応答では、質問・意見のあるクラスから代表者1名が、体育館中央のマイクに立ち質疑しました。堂々と質疑をするクラス代表者と、それに対して丁寧に回答する各常任委員長の姿がとても印象的でした。
第1回進路講演を行いました(1学年・年次)
5月9日(木)7校時目に、1学年・年次の進路探求活動の一環として先生方による進路講演を行いました。
テーマは「高校生活でやっておくべきこと」「進路に関わる失敗談」で、5名の先生方がそれぞれどのような高校時代を過ごし、進路実現をしたかについて話されました。先生方の講話で特に共通して述べられたのは、進路は自分だけでなく、家族や多くの周りの人々に支えられて実現するものであること。そのために高校生活では人とのコミュニケーションを大切にしていくこと。というものでした。
この時間が一人ひとりの進路活動にとって何かの参考となれば幸いです。講演をしていただいた先生方、ありがとうございました。
地区壮行会が行われました
5月2日(木)7校時目に、高体連およびNHK杯の地区大会に出場する部・局の壮行会を体育館にて行いました。
吹奏楽部の演奏に合わせて選手が入場し、全道・全国大会を目指す各部活動の主将、局長、部長が決意表明をしました。各自の決意表明では、「いままで支えてくださった家族や先生方、地域の方々への感謝を忘れず、全力で戦ってきます」「それぞれが掲げた目標のもと、悔いの残らないように挑みますので、応援よろしくお願いします」と抱負を述べました。
その後、校長先生より、部活動を支えてくれた周りの人や環境への感謝を忘れないこと、日々の積み重ねによって成果は出るものであり、この先一つひとつの試合を大切にしていってほしい、といったお話がありました。また、生徒会長からは、選手のみなさんが全力を尽くせるよう、生徒一同応援しています、と激励の言葉が贈られました。最後には写真部と放送局が作成した応援動画が上映され、閉会となりました。
各部活動の生徒の皆さんの健闘を全校生徒・教員一同、心から祈っております。
精一杯頑張ってきてください!
公開授業・PTA総会を行いました
4月27日(土)に令和6年度の公開授業およびPTA総会を行いました。
1~3校時目の公開授業では、多くの保護者様に授業を見学していただき、生徒たちが熱心に取り組む姿を見ていただきました。
続いて、体育館にて行ったPTA総会では、冒頭に会長の大石昌明様から保護者、教職員に対し日頃の活動に対するお礼と今後のPTA活動へのご理解ご協力についてお願いがありました。学校長からは、ご挨拶を兼ね令和5年度の進路実践報告、生活環境が変わった新入生へのサポートについての話があり、会長の議事進行により事業報告、決算、予算審議などが滞りなく行われました。また、北海道高等学校PTA連合会より、長年PTA会長を務めていただいた大石様へ表彰状が贈呈されました。新PTA会長には、阿部敦夫様が就任され、体育文化活動講演会会長には大石様が就任されました。
総会後は、担当者による奨学金説明会、HR担任と参加保護者との懇談会が開催され、本日の日程は無事に終了しました。
今年度も保護者の皆様とともに、生徒の自主性を育むサポートに教職員一同で取り組んで参ります。引き続き、本校教育活動へのご理解ご協力を宜しくお願いいたします。
科集会を行いました(情報ビジネス科)
4月26日(金)1校時目に情報ビジネス科集会が本校データ処理室にて行われました。
この科集会は、年に数回実施され今回は第一回目の実施となりました。3学年揃っての挨拶の後、科長からお話があり、情報ビジネス科の8名の先生方からの自己紹介、科の目標や年間行事、資格取得などについての説明があった後に、2年生、3年生の代表者が1年生に向けて歓迎の言葉と情報ビジネス科での学校生活について語ってくれました。新入生はもちろん、全学年の生徒が姿勢を正し、真剣に耳を傾ける姿が大変印象的でした。
情報ビジネス科に所属する全ての生徒が充実した高校生活を送れるよう心から応援しています。
感謝状贈呈式が行われました
4月24日(水)13時より、校長室にて本校グラウンドの整備に貢献していただいた堀松建設工業株式会社様に対して感謝状贈呈式が行われました。堀松建設工業株式会社様には、社会貢献事業として3月に本校グラウンドの雪割りをしていただきました。
贈呈式には部活動でグラウンドを使用する陸上競技部とサッカー部の各キャプテン・副キャプテンが出席し、校長より感謝状が贈呈されました。また、各キャプテンからは、「グラウンド整備により、いちはやく部活動を始めることができました。ありがとうございました。」「選手権大会に向けて練習に励んでいきたいと思います」といった感謝の意が述べられました。
一学年・年次集会(校歌指導)を行いました
4月10日(水)6校時に、講堂にて一学年・年次集会(校歌指導)を行いました。これまで新型コロナウイルス感染予防のために上級学年では行うことができなかった校歌指導ですが、今年度は任意でマスク着用の上で一学年・年次の全員での校歌練習が実現しました。
始めは歌詞カードを見ながら歌っていた生徒でしたが、音楽科教諭の指導のもと繰り返し練習し、最後には目線を上げて歌う生徒の姿も見られました。一人ひとりが積極的に取り組む姿が印象的でした。
一学年・年次集会を行いました
4月9日(火)1校時に入学後初の一学年・年次集会を講堂で行いました。
各クラスの担任と副担任・学年付教員の自己紹介のあと、教務や進路を担当する先生方から、今後の高校生活で覚えておくべき重要な規則や1年間の過ごし方に関するお話がありました。その後、留萌高校の校訓「心も高く 身も健やかに」の意味について、自ら学ぶ姿勢は勿論の事としてすべての生徒が身に付けてほしいという思いから、校訓には知性についての言及がない、といった説明がありました。
時折、相槌を打ったり返事をしたりしながら先生方の話を聞く新入生の態度は大変素晴らしく、今後の成長がますます楽しみになる姿を見せてくれました。
対面式を行いました
4月9日(火)5・6校時に、体育館にて新入生を歓迎する対面式(部活動紹介)を行いました。
新入生が吹奏楽部の演奏と2・3年生の拍手に迎えられ入場し、最初は校歌指導、次に24部局による部活動紹介がありました。工夫を凝らした演出や、映像や実技を交えた各部局の発表を楽しむ新入生の姿が印象的でした。最後は、1年生の代表者が感想と謝辞を述べ、式が終了しました。
今後、新入生の皆さんが各部局で活躍されることを期待しています。今回中心となって準備を進めた生徒会。映像などの発表を担当した放送局の皆さん、お疲れ様でした。
令和6年度入学式を行いました
4月8日(月)13時30分より、体育館にて令和6年度の入学式を行いました。
吹奏楽部の華やかな演奏と保護者の皆様、教職員の拍手に迎えられて入場した新入生は、担任の呼名で大きな返事をした後、総勢147名が校長先生から入学を許可されました。
式辞では、校長先生より「失ってはならないもの」として、継続力・人からの信用・自他の命を失わないでほしいというお話があり、新入生はうなずきながら真剣に聞き入る姿が大変立派でした。その後、PTA会長大石様より祝辞をいただき、新入生代表がこれから始まる高校生活に対する抱負を力強く宣誓して入学式が終了しました。
今年度は、入学式後に2・3年生の部活動生徒129名の有志による校歌披露が行われました。吹奏楽部の伴奏に合わせ、生徒の歌声が響き渡ると、式場は荘厳な雰囲気に包まれました。
その後、保護者の皆様と新入生の合同HRとクラス写真撮影を経て、緊張でいっぱいの本校一日目が終わりました。
火曜日からは、対面式や部活動紹介、健康診断など慌ただしい時間が続きますが、留萌高校での三年間が充実したものになるよう教職員・上級生一同、心から応援させていただきます。
新入生のみなさん、ようこそ留萌高校へ!
二学年・年次集会を行いました
4月9日(火)2校時に二学年・年次集会が本校体育館で実施されました。学年主任の挨拶の後、生徒指導部長から本年度改訂された生徒心得についての説明があり、その後、今年一年、二学年・年次を担当してくださる先生方からの自己紹介がありました。最後に、学年主任より「人前で話をするのは大変緊張するが、先生方の一言一言から、みなさんが社会に出た時、有意義な時間を過ごしてもらうためのサポートをする気持ちが伝わりました。その一心で今年もみなさんを支えていきます」との話がありました。生徒たちも熱心に耳を傾け、中間学年としての自覚を感じられる集会となりました。
令和6年度着任式・始業式を行いました
4月8日(月)1校時に令和6年度の着任式と始業式を行いました。
着任式では、今年度新たに赴任された10名の教職員のみなさんが紹介され、赴任した際の感想や本校での抱負などをお話いただき、在校生の盛大な拍手で歓迎されました。
続く始業式では、校長先生より在校生に対し、①目標をもって計画的に物事に取り組み充実した一年を過ごしてほしい、②相手に発する言葉は慎重に扱い、自分に対しても「自分なんて」といった後ろ向きな言葉で縛らないようにしてほしいといったお話があり、真剣な眼差しで話を聞く生徒たちの姿が印象的でした。
いよいよ新年度が始まりました。午後から入学してくる新入生を含め、留萌高校の生徒・教職員が共に力を合わせて有意義な一年になるよう一緒に頑張っていきましょう!
令和5年度修了式・離任式を行いました
3月22日(金)1校時に令和5年度の修了式・離任式が行われました。
修了式では、校長先生から生徒たちの1年間の頑張りに対する労いと、「先入観が可能を不可能にする」という言葉が紹介され、自分の可能性を初めから諦めることなく、何事にも挑戦してまた1年成長していってほしいというお話がありました。
続く離任式では、本校を離任される8名の教職員のみなさんが、それぞれ留萌高校での思い出や生徒たちへの思いをお話しされました。その後、生徒を代表して生徒会役員から花束が贈呈され、温かい拍手に包まれました。式の最後には吹奏楽部の演奏に合わせて全校生徒が校歌斉唱し、退場される教職員の方々を見送りました。
離任される教職員のみなさまのこれまでのご功績に感謝いたしますとともに、今後のご活躍を全校生徒・教職員一同、心よりお祈り申し上げます。
生徒のみなさんも健康に留意し、4月からまた元気な姿で新年度を迎えられるよう有意義な春休みを過ごしてください。
部活動大会結果
千羽鶴製作ボランティア
留萌市で毎年8月に行っている平和祈念式典に向けて、ボランティア部では毎年千羽鶴の製作ボランティアを行っています。
今年度は、4月23日(水)の放課後に留萌市総務課の方を講師にお迎えして、折り鶴から千羽鶴を製作する方法の講習会を行いました。製作方法を教えてもらった後は、実際に千羽鶴を作りながら、講師の方からアドバイスをもらっていました。
今後は千羽鶴の製作を行い、7月下旬の完成を目標に作業を続けることにしています。
講師の皆様には、お忙しい中ご説明いただき、ありがとうございました。この場を借りまして感謝申し上げます。
学年・科行事
出前授業(電気・建築科電気コース2年)
4月24日(木)、関西電力の皆様を講師にお迎えし、電気・建築科電気コース2年の生徒たちが洋上風力発電について学びました。
再生可能エネルギーのひとつである洋上風力発電の仕組みなどについて、わかりやすくお話しいただきました。
模型や資料を使った説明に、生徒たちは興味深く耳を傾けていました。
エネルギーや環境問題について考えるよい機会となりました。講師の皆様、貴重な学びの時間をありがとうございました。
留萌高校創立100周年
(令和5年10月6日)