留萌高校日記

卒業生講話が行われました

 3月12日(火)3~6校時に「総合的な探究の時間」の授業として、『令和5年度卒業生講話』が行われました。3・4校時は一学年へ、5・6校時は二学年へ、それぞれ2時間ずつ本校体育館にて実施しました。
 この取り組みは、「受験を終えた卒業生の体験談や勉強、学校生活を送るうえでの心がけなどから、進路意識を高揚させ、自己の学校生活などを顧み進路活動へ繋げること」を目的としています。今年度は卒業生13名を講師として招き、それぞれ進路別に応じた講師席にて1・2年生が話を聴きに行き、メモを取りながら学ぶという形式で実施しました。

 講話を聴いた1・2年生達は、進路実現に向け意識を高めることができました。

   

第76回卒業証書授与式を行いました

 3月1日(金)午前10時より、PTA会長大石昌明様、留萌市長中西俊司様をはじめとしたご来賓の皆様と保護者の皆様のご臨席と二学年・年次の在校生も参列し、第76回卒業証書授与式を体育館にて挙行いたしました。
 吹奏楽部の演奏で全ての次第が進行し、卒業生151名全員に校長先生より卒業証書が授与されました。三年生それぞれが感慨深げに受け取る姿がとても印象的でした。
 校長先生からは、三年生の卒業を祝福するとともに、この先不確実な現代の社会を生きていく中で辛いことも沢山あるだろうけれど、留萌高校での学びを糧にして乗り越えてほしい、と励ましの言葉が贈られました。
 その後、2年4組の今朋乃香さんが送辞を述べ、3年4組の齋くるみさんが三年間の思い出とお世話になった方々への感謝の気持ちを込めた答辞を立派に読み上げました。
 式後に行われた各クラスのHRでは、皆勤賞・精勤賞の表彰が行われ、担任から最後のメッセージが伝えられるなど感動のひとときとなりました。
 4月からは、それぞれの進路先で更なる夢や目標に向かって挑戦する日々となりますが、卒業生151名の未来が明るく晴れやかであることを、在校生・教職員一同、心から願っています。
 ご卒業、おめでとうございます!

           

表彰式・同窓会入会式が行われました

 2月29日(木)3校時目に体育館にて、明日、卒業式を迎える三年生の表彰式と同窓会入会式が行われました。
 表彰式では多くの三年生が、皆勤賞・精勤賞をはじめ、優秀な成績や資格取得による各種団体からの表彰を受け、見守る教職員と一・二年生から大きな拍手をうけました。校長先生からは、今回の表彰を自身の頑張りの証として誇りに思ってほしい、とのお言葉をいただきました。
 その後、放送局が作成した「3年間の思い出」ビデオが上映され、学校祭やスポーツフェスディバルでの思い出を振り返りながら楽しそうに鑑賞する三年生の姿が印象的でした。
 続く同窓会入会式では、厳粛な雰囲気の中、三年生が本校同窓会長より同窓会への入会を許可されました。
 明日の卒業式が思い出に残る良い時間になるよう、一・二年生、教職員一同、心から祈っています。

   

総合的な探究についての発表会を行いました(一学年・年次)

 2月28日(水)5・6校時目に一学年・年次による令和5年度の総合的な探究授業の発表会が本校体育館にて行われました。
 この発表会は、個々の進路分野においての様々な課題に問題意識を持ち、全体で共有し、次年度以降に行われる課題研究活動を高めることを目的としています。今回は全体からの代表として12の班が発表に臨みました。全12班の発表後、本校進路指導部長の安田英晴先生からのご講評をいただき、各HRに戻りタブレットによる振り返りを行い全日程が終了しました。
 研究テーマは以下の通りです。
 「留萌で畜産があまり行われていないのは何故か」
 「留萌信用金庫について」
 「留萌市の情報通信業の改善案」
 「留萌管内にはどんな観光向けの飲食業があるか」
 「留萌市の美容室と美容師の現状」
 「教育」
 「留萌管内の教育の現状を知る」
 「今の教育現場と必要とされる教師像」
 「地域医療への貢献」
 「ドクターヘリについて」
 「サービス業について、またその中にある共通点」
 「公務員の貢献」

     

普通救命講習を実施しました(1学年・年次)

 2月21日(水)2~4校時目に1年1・2組を対象とした普通救命講習を留萌消防署の橋場様と長谷川様をお迎えし、本校体育館にて実施しました。
 参加した生徒たちは、いつ何があるか分からない日常のなかで、一人でも多くの命を救うための応急処置の方法や心肺蘇生法などについて学び、それぞれ真剣に取り組んでいました。この救命講習は、来週以降、全ての一学年・年次対象に実施されます。
 最後に、生徒を代表し1年2組の狩野稜琥君が謝辞を述べ、普通救命講習が終了しました。橋場様、長谷川様、お忙しいところご来校いただき、ありがとうございました。

 

感謝状贈呈式が行われました(野球部)

 2月13日(火)昼休みに株式会社堀口組の木村常務取締役統括本部長にご来校いただき、先日実施していただいた地域貢献事業(深川留萌自動車道 留萌市留萌道路維持除雪外一連工事)の一環として、ご協力いただいたビニールハウスの排水施設環境整備に対する感謝状贈呈式を行いました。
 堀口組様には、この地域貢献事業以外にもビニールハウス周りの除雪をはじめ様々なご支援をいただいております。本日は日頃のお礼を兼ね野球部2年の坂本璃琥主将とチーフマネージャーの西谷唯菜さんも贈呈式に参加し、木村常務様にお礼を述べるとともに一緒に記念撮影をさせていただきました。
 ご来校いただいた木村常務様をはじめ堀口組のみなさまにこの場を借りてお礼申し上げるとともに、今シーズンの活躍で恩返しできるよう野球部のみなさんに頑張ってもらいます!
 堀口組のみなさま、ありがとうございました。

  

スキー遠足を実施しました(二学年・年次)

 2月7日(水)二学年・年次によるスキー遠足がカムイスキーリンクスにて実施されました。雪がちらつく中でしたが、生徒たちは予定された時程に従って班ごとに様々なコースでの滑走を楽しみ、授業の成果を発揮していました。

     

薬物乱用防止教室を実施しました(一学年・年次)

 2月8日(木)7校時目に一学年・年次を対象とした薬物乱用防止教室が北海道旭川方面留萌警察署の笹森様をお迎えし、本校体育館にて実施されました。
 誰もが聞いたことのある覚せい剤や大麻をはじめ、様々な薬物の怖さをお話しいただき、真剣な表情で聴き入る生徒たちの姿がとても印象的でした。
 最後に、生徒を代表し1年3組の鈴木 旬君が謝辞を述べ薬物乱用防止教室が終了しました。笹森様、お忙しいところご来校いただき、ありがとうございました。

   

スキー遠足を実施しました(一学年・年次)

 2月5日(月)一学年・年次によるスキー遠足がカムイスキーリンクスにて実施されました。生徒たちは快晴の中、ここまでのスキー授業の成果を発揮することはもちろん、予め決められたルールに基づき、しっかりとした班行動で充実した一日を過ごしていました。

     

課題研究発表会を開催しました(情報ビジネス科)

 1月26日(金)4~6時間目に情報ビジネス科の課題研究発表会がデータ処理室にて開催されました。この課題研究発表会は例年、電気・建築科との共催で行われる恒例の学校行事でしたが、今冬の雪害による度重なる臨時休校により今年度は各科での開催となりました。
 校長先生や担任の先生方の審査のもと、二年生の司会進行・審査結果集計係が中心となりスムーズに発表会が進行し、一・二年生が熱心に聴き入る中、三年生も一年間の研究の成果を存分に発表していました。
 全7班の発表が終了した後、校長先生からの講評をいただき、校長先生から製品のオーダーやキャッチコピーを提案される班などもあり、生徒たちの笑顔が溢れる中、審査結果の発表が行われ「ふるさと納税を活用して留萌を盛り上げる!」というテーマで研究を行った第2班が最優秀賞を受賞しました。
 研究に伴い、ご協力いただいた留萌周辺の事業所の皆様、観光協協会の皆様、先生方にこの場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
 上位4班の各賞は以下の通りです。

 最優秀賞(第1位)「ふるさと納税を活用して留萌を盛り上げる!」 第2班
 優秀賞 (第2位)「留萌の特産品を活用した商品企画案で留萌の知名度UP」 第4班
 奨励賞 (第3位)「海鮮せんべい地域活性化」 第3班
 特別賞 (第4位)「かずもちゃんクッキーの実現」第1班

         

冬季休業前全校集会が行われました

 12月22日(金)7校時に放送による全校集会が行われました。
 集会の前には表彰伝達式が行われ、部活動や検定、コンクールなどで好成績を収めた生徒たちに加えて、留萌高校創立100周年の記念品制作に携わった生徒たちも表彰されました。
 引き続き行われた全校集会では、校長先生から「目標を立てる」ことの大切さについてお話がありました。新たに始まる1年の目標から一生涯の目標に至るまで、期間は様々ありますが、目指すべき目標をたてて多くのことに挑戦してほしいと思います。まずはこの冬休みをどう過ごすか、目標を1つ考えてみましょう。
 明日より冬休みが始まりますが、災害や事故に十分気を付けて、1月15日(月)に元気な姿でまた会いましょう。生徒のみなさんにとって、有意義な冬休みにしてください。

        

地域貢献事業でお世話になりました(野球部)

 11月8日(水)から約一週間に渡り、地域貢献事業(深川留萌自動車道 留萌市留萌道路維持除雪外一連工事)の一環として(株)堀口組のみなさまにビニールハウスの排水施設環境整備を行っていただきました。
 このハウスは昨年度、留萌信用金庫様をはじめ地域有志の方々のご寄付をいただき新設されたもので、一年を通し野球部のみならず、地元の小・中学生も使用する施設です。シーズン中、雨天時の排水が思わしくなかったため、堀口組様にご相談したところ、快く状況改善工事をしていただき、工事終了後のハウスは雨天時でもストレスなく使用できるようになりました。堀口組のみなさまに心よりお礼申し上げます。天候不良の中の作業、本当にありがとうございました。

    

創立100周年記念式典を挙行しました

 

10月14日(土)午前11時より、本校体育館にて多くのご来賓の皆様にご臨席いただき、創立100周年記念式典がおこなわれました。
 はじめに、瀧澤共喜学校長が式辞を述べ、留萌高校100年の歴史を振り返るとともに、これから新たな歴史を繋ぎゆく在校生に向けてのメッセージが送られました。
 続いて、記念事業協賛会長の対馬様、北海道教育委員会教育長の倉本様、留萌市長の中西様より、ご挨拶とご祝辞をいただいた後、留萌高校にこれまで多大なるご尽力をいただいた方々に対して感謝状が贈呈され、第32代留萌高校校長の後藤様より謝辞をいただきました。
 最後に、生徒会長である3年4組の齋くるみさんが生徒代表として登壇。「留萌高校の伝統を引き継ぎ、次世代へと繋いでゆきたい」と挨拶を述べ、吹奏楽部による記念演奏として旧制留萌中学校・留萌高等女学校・留萌千望高校の校歌が演奏され、現在の校歌斉唱をもって式典が終了しました。
 ご臨席いただきました皆様、祝文・祝電をお寄せいただきました皆様に心から感謝申し上げます。
 引き続き、これからの留萌高校をどうぞ宜しくお願いいたします。