総合的な探究についての発表会を行いました(一学年・年次)
2月28日(水)5・6校時目に一学年・年次による令和5年度の総合的な探究授業の発表会が本校体育館にて行われました。
この発表会は、個々の進路分野においての様々な課題に問題意識を持ち、全体で共有し、次年度以降に行われる課題研究活動を高めることを目的としています。今回は全体からの代表として12の班が発表に臨みました。全12班の発表後、本校進路指導部長の安田英晴先生からのご講評をいただき、各HRに戻りタブレットによる振り返りを行い全日程が終了しました。
研究テーマは以下の通りです。
「留萌で畜産があまり行われていないのは何故か」
「留萌信用金庫について」
「留萌市の情報通信業の改善案」
「留萌管内にはどんな観光向けの飲食業があるか」
「留萌市の美容室と美容師の現状」
「教育」
「留萌管内の教育の現状を知る」
「今の教育現場と必要とされる教師像」
「地域医療への貢献」
「ドクターヘリについて」
「サービス業について、またその中にある共通点」
「公務員の貢献」
部活動大会結果
千羽鶴製作ボランティア
留萌市で毎年8月に行っている平和祈念式典に向けて、ボランティア部では毎年千羽鶴の製作ボランティアを行っています。
今年度は、4月23日(水)の放課後に留萌市総務課の方を講師にお迎えして、折り鶴から千羽鶴を製作する方法の講習会を行いました。製作方法を教えてもらった後は、実際に千羽鶴を作りながら、講師の方からアドバイスをもらっていました。
今後は千羽鶴の製作を行い、7月下旬の完成を目標に作業を続けることにしています。
講師の皆様には、お忙しい中ご説明いただき、ありがとうございました。この場を借りまして感謝申し上げます。
学年・科行事
出前授業(電気・建築科電気コース2年)
4月24日(木)、関西電力の皆様を講師にお迎えし、電気・建築科電気コース2年の生徒たちが洋上風力発電について学びました。
再生可能エネルギーのひとつである洋上風力発電の仕組みなどについて、わかりやすくお話しいただきました。
模型や資料を使った説明に、生徒たちは興味深く耳を傾けていました。
エネルギーや環境問題について考えるよい機会となりました。講師の皆様、貴重な学びの時間をありがとうございました。
留萌高校創立100周年
(令和5年10月6日)