留萌高校日記

令和6年度修了式・離任式を行いました

 3月24日(月)1校時に令和6年度修了式・離任式を行いました。
 修了式では、校長先生から「涙を流すのはその人が物事に対して一生懸命に取り組んだ証拠である」という言葉とともに、生徒たちの1年間の頑張りに対する労いと、来年度からの更なる成長を期待するお話がありました。式の最後には吹奏楽部の伴奏に合わせて全校生徒が校歌斉唱し、有志の生徒たちはステージ上で声高らかに斉唱しました。
 続く離任式では、本校を離任される10名の教職員のみなさんが、それぞれの留萌高校での思い出や生徒たちへのメッセージを話されました。その後、生徒を代表して生徒会役員から花束が贈呈され、温かい拍手に包まれました。退場は吹奏楽部の演奏とともに、全校生徒、教職員の拍手で見送られました。
 離任される教職員のみなさまのこれまでのご功績に感謝いたしますとともに、今後のご活躍を全校生徒・教職員一同、心よりお祈り申し上げます。
 生徒のみなさんも健康に留意し、4月から再び元気な姿で新年度を迎えられるよう有意義な春休みを過ごしてください。

 

 

令和6年度 1学年年次総探全体発表会を行いました

 3月14日(金)5・6校時に、体育館にて1学年年次の生徒による総探全体発表会を行いました。生徒たちは、これまで「総合的な探究の時間」という授業で約1年間に渡り、自分たちが設定した課題に沿ってグループでの探究活動を行ってきました。

 今回の全体発表会では、事前に実施したクラス内発表より選ばれた、各クラスの代表グループがステージに立ち、調査の中間報告という形で発表しました。どのグループも独創性がありユーモア溢れるアイデアで聴衆の関心を集めました。

 来年度は、それらのアイデアを実際に検証していく段階に移ります。今回の全体発表が生徒たちにとって良い刺激となり、それぞれの探究活動がより磨きのかかった素晴らしいものになっていくことを期待します。

 また、お忙しい中、発表会に足を運んでいただきました保護者の皆様のご参加に、感謝申し上げます。

  

 

卒業生講話を行いました(進路指導部)

 3月12日(水)本校体育館にて今年度の卒業生講話を実施しました。この講話は受験を終えた卒業生に体験談や勉強方法、学校生活での心構えなどを聞くことで、進路意識の高揚や進路実現に向けた学校生活を顧み今後の進路活動に繋げる試みです。

 卒業生は新生活に向け忙しい中、午前・午後と2時間ずつの計4時間に渡り後輩たちのために様々なアドバイスをしてくれました。後輩たちも真剣な眼差しで話を聞き、多くの質問をするなど会場は熱気に包まれました。ご来校・ご講話いただいた卒業生のみなさん、ありがとうございました。

本日、ご講話いただいた卒業生の主な進路先は以下の通りです。

就職
 民 間 堀松建設工業株式会社・留萌信用金庫
 公務員 留萌市役所・旭川市役所
進学
 専 門 札幌ブライダル&ホテル観光専門学校
     札幌ビューティーアート専門学校
 看 護 深川市立高等看護学院
     勤医協札幌看護専門学校
 私 立 立教大学・杏林大学・日赤北海道看護大学
 国公立 北海道大学・北海道教育大学札幌校・名寄市立大学

 

 

 

 

第77回卒業証書授与式を行いました

 3月1日(土)午前9時40分より、PTA会長阿部敦夫様、留萌市長中西俊司様をはじめとしたご来賓の皆様と、保護者の皆様のご臨席、2学年・年次の在校生も参列し、第77回卒業証書授与式を体育館にて挙行いたしました。

 吹奏楽部の演奏で式次第が進行し、卒業生147名全員が呼名され、校長先生より卒業証書が授与されました。一人ひとりが晴れやかな表情で受け取る姿が印象的でした。

 校長先生の式辞と、PTA会長阿部様の祝辞では、3年生の卒業を祝福するとともに、この先の人生で辛いことがあっても留萌高校での学びや仲間とのつながりを糧に乗り越えてほしい、と励ましの言葉が贈られました。

 その後、2年2組の豊田春花さんが送辞を述べ、3年4組の今朋乃花さんが3年間の思い出とお世話になった方々への感謝の気持ちを込めた答辞を立派に読み上げました。

 式後には、3年生による合唱や、各HRで担任と生徒によるクラスに向けた最後のスピーチなどが行われ、感動のひとときとなりました。

 4月からは、それぞれの進路先で更なる夢や目標に向かって奮闘する日々となりますが、卒業生147名の未来が明るく希望に満ちていることを、在校生・教職員一同心から願っています。

 ご卒業、おめでとうございます!

 

 

 

 

 

 

3年生選択授業 フードデザインの授業では地元の食材を使用しています

 今年度も多くの地元食材を使い、調理実習を実施しました。

 小平町、臼谷漁港のヤマヒラ水産様の、新鮮な帆立を捌いて、バター醤油焼きにしました。他にも北海道で水揚げされた、鮭、秋刀魚、イカなどを用いて魚介類の基本の捌き方や調理方法を学ぶことができました。

 また、増毛町で果樹園を営むマルゼン佐藤果樹園様より、増毛産のさつまいもとりんごを提供していただき、スイートポテト、アップルパイを作りました。苫前町のかぼちゃでマフィンを焼くなど、色々なお菓子作りを通して、地域の食資源について学びを深めることができました。生産者の皆様に感謝します。ありがとうございました。

  

『総合的な探究の時間』発表会を実施しました(2学年・年次)

 1月22日(水)5・6校時目に本校体育館にて2学年・年次の課題研究発表会を実施しました。

 この発表会は、総合的な探究の時間の中で各班がそれぞれ設定したテーマをもとに一年間研究を重ねた結果を発表するものです。発表者は緊張した様子を見せながらも、ハキハキとした声と工夫を凝らしながら作成したスライドで研究結果を発表し、それを見る側の生徒たちも真剣な眼差しで耳を傾けていました。

 発表内容は以下の通りです。

 1.『衣服の放棄による環境破壊』

 2.『男女間におけるスポーツの収入格差について』

 3.『教員は働きすぎ?』

 4.『一企業のPR動画と高校生の地域広報活動参加による有用性について』

 5.『留萌滞在計画20××』

 6.『AIと英語』

 7.『保育士の人手不足と現状』

 8.『経済活動と環境』

 9.『レガシーシステムについて』

10.『出生前診断』

11.『美容のトレンドを地方にも広げる』

12.『看護師と高齢化社会のつながりについて』 

 

 

 

課題研究発表会を実施しました(電気・建築科・情報ビジネス科)

 1月15日(水)本校体育館において令和6年度の課題研究発表会を実施しました。昨年は感染症の流行や大雪による臨時休校の影響で実施が見送られた行事ですが、今年度は留萌市長の中西俊司様や北海道教育大学札幌校の佐藤正直准教授をはじめ多くのご来賓にご来校いただき例年通り実施することができました。

 電気・建築科3班、情報ビジネス科1班の計4班による発表の後、佐藤准教授には各班の細かな講評を中西市長には全体講評をいただき、佐藤准教授からは、アンケートを取りニーズに合った課題解決に取り組むことで説得力を増す発表ができること、中西市長からは留萌市により興味を持ち、留萌市民がより豊かで幸せに暮らせるためのアイデアについても研究を進めていただきたいというお話をいただき、発表会が締めくくられました。ご来校いただいた多くのみなさまにお礼を申し上げます。

各班の発表テーマは以下の通りです。

電気・建築科1班「駐輪場に新たな光を…」

      2班「交通事故防止作戦!! ~風力発電と自動制御~ 」

      3班「市民健康促進計画 ~留萌市に遊びと健康を~ 」

情報ビジネス科 「KBT(キッズ・ビジネスタウン)の実施に伴う改善点の検証」

 

 

冬季休業前全校集会を行いました

 12月20日(金)6校時に、体育館にて冬季休業前全校集会を行いました。はじめに表彰伝達を行い、第46回北海道高等学校弓道選抜大会北北海道大会にて、女子個人優勝、女子団体準優勝を果たした生徒が表彰されました。全国大会に向けた決意表明では、初めての大きな舞台で緊張するが、日ごろの練習の成果を発揮したいと述べました。

 その後の全校集会では、校歌斉唱があり、有志の生徒たちはステージへ上がり、全校生徒で校歌を斉唱しました。校長先生講話では、今年の漢字である「金」にちなんで「自分に金メダルを贈るとしたらどんなことか?」と問いかけられ、生徒たちはぞれぞれ今年の自分の成長を振り返っていました。また、できることが増えると、さらに高次の目標ができて成長し続けられられる、というお話がありました。

 生徒の皆さんは、この冬季休業期間を活用し、自分の成長と将来につながる有意義な日々を過ごしてください。また来年、元気な姿の皆さんと会えることを楽しみにしています。

 

 

 

冬季休業前学年集会を行いました(2学年・年次)

 12月19日(木)7校時目に2学年・年次の冬季休業前学年集会を行いました。生徒たちは集会開始3分前には集合・整列を完了させ、見学旅行で培った時間への意識が旅行後の学校生活でも変わることなく、さらなる成長ぶりを感じることができました。

 集会では、学年主任より年明けに迫った課題研究の班別発表について「自分の意見や考えを述べられる一助」として取り組む授業であることや目標が明確な者ほど頑張りがきくことからも、曖昧な目標を少しでも早く、はっきりしたものにして進路活動に臨む必要性などを具体的な例を出しながらお話していただきました。

 また、生徒指導担当からは、SNSの使い方やマナーについて、犯罪になるような行為を避け、誰もが気持ちよく利用できるよう心掛けてほしいというお話がありました。

 明日の全校集会を経て学校は冬季休業に入ります。有意義な年末年始を過ごし、みなさんが元気な顔で年明けも登校してくれることを願っています。

 

 

キッズビジネスタウンを開催しました(情報ビジネス科)

 11月30日(土)・12月1日(日)の両日、本校情報ビジネス科によるキッズビジネスタウン2024を北海道留萌振興局にて開催しました。

 この取り組みは、地方自治体や地域の産業界などの関係機関、諸団体の支援を受けながら、留萌周辺の小学生が消費活動を体験する場として、仮想地域社会(キッズビジネスタウン)を構築し、職業体験を通して経済活動を学ぶという取り組みです。

 二日間で約100名の小学生が12種類に渡るブースから仕事を選択し労働の対価として給与をもらって各ブースで買い物をすることで、楽しみながら経済活動を体験していました。多くの小学生が「楽しかった!」と笑顔で感想を述べてくれたことに企画・運営を担った高校生も大変喜んでいました。

 参加してくれた小学生のみなさん、ご支援いただいた留萌市をはじめとした各関係機関、企業のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

見学旅行5日目(2学年・年次)

 11月2日(土)見学旅行最終日を迎えた旅行団は、ホテルを出発し、奈良公園に到着しました。本日は東大寺などを見学した後、関西国際空港に向かい新千歳空港→留萌高校着の行程となっています。天候にも奇跡的に恵まれているようで、最終日も有意義な時間を過ごせそうです。

 昨日の大阪自主研修も全員がお土産をたくさん持って、笑顔で無事ホテルに戻りました。写真は前半3枚が大阪自主研修、後半が現在の奈良公園全体見学の様子です。

 

 

 

 

見学旅行4日目②(2学年・年次)

 見学旅行団より、続々と大阪自主研修の模様が届けられています。見学旅行も本日の大阪自主研修と明日の奈良全体見学で帰校となります。有意義な時間を過ごし、全員無事に帰ってきてください。

 

 

見学旅行4日目①(2学年・年次)

 11月1日(金)見学旅行団は大阪に入り、朝から昨日同様、班別自主研修を開始しています。それぞれが大阪の観光名所やUSJに足を運び、楽しい時間を過ごしているようです。昨日の京都自主研修も全ての班が時間厳守で10分前には宿舎に戻り、本日も全員が体調不良なく行程が進んでいます。

 写真は、前半2枚が昨日の京都自主研修、後半が朝食および現在の大阪自主研修の様子です。

 

 

  

見学旅行3日目(2学年・年次)

 10月31日(木)見学旅行団は、昨夜のうちに無事、京都に入りました。本日の行程は、清水寺を全体で見学した後、それぞれ班別自主研修となります。体調不良者もなく順調な旅行となっているようです。

 

 

見学旅行2日目②(2学年・年次)

 2日目の午前中、平和記念公園、平和記念資料館を見学した旅行団は、バスで移動し、フェリーで宮島へ向かいました。現在、宮島を散策中です。この後、夕方の新幹線で京都へ向かいます。天気も良く、体調不良者も出ず順調な行程のようです。

 

 

 

 

見学旅行2日目①(2学年・年次)

 昨日早朝に学校を出発した見学旅行団は、無事、広島に到着しました。本日の行程は、平和記念公園→平和記念資料館→宮島散策(厳島神社)→京都となっており、現在、生徒たちは各クラスに分かれ平和記念公園でガイドさんの説明を聞いています。9時より資料館へ入館する予定です。

 

 

避難所運営ゲーム北海道版「Doはぐ」を実施しました

 1年生 普通科 家庭基礎の住生活分野の授業で、留萌振興局地域創生部危機対策室より講師の方にお越しいただき、【避難所運営ゲーム北海道版「Doはぐ」】を実施しました。

 気温が氷点下で大雪が積もる2月の留萌市中心部にて内陸直下型の巨大地震が発生した場合を想定し、留萌高校を避難所として、避難者の適切な配置や想定される様々な課題の解決策について議論しました。災害時に救助される側になるだけでなく、高校生が救助する側になる可能性もあります。地域貢献も含めた防災について意識する、大事な経験となりました。

 

見学旅行に出発しました(2学年・年次)

 10月29日(火)2学年・年次の生徒たちが広島・関西方面への見学旅行に出発しました。早朝にもかかわらず、生徒たちは元気な姿でバスに乗り込み、見送りの教職員や保護者に手を振りながら学校を出発し、現在、羽田空港に到着したとのことです。本日は、この後、広島行の航空機に乗り換え、広島に向かいます。

 

          

        

見学旅行結団式を行いました(2学年・年次)

 10月28日(月)6校時目に本校体育館にて2学年・年次の見学旅行結団式が行われました。

 はじめに、団長である教頭先生から見学旅行に向けての心構えとして、その場に応じた行動、ルールの遵守についてお話がありました。続いて、引率される先生方の紹介、同行される添乗員様のご挨拶の後、各クラスごとに隊列編成の練習を行い結団式が終了しました。

 その後、生徒たちは各HRに戻り、しおりの読み直しで変更点などをチェックして、見学旅行に向けた準備が全て整いました。

 天候が心配されますが、旅行団全員が、楽しい思い出を作り、無事に留萌に戻ってくることを願っています。

 

 

 

秋季避難訓練・1日防災教室を実施しました

 10月22日(火)6校時に、建物火災を想定した避難訓練を実施しました。授業中に避難誘導を開始しましたが、生徒たちは落ち着いて教員の指示に従い、迅速に避難を完了しました。その後、生徒を代表して生徒会副会長より、留萌消防署の方々へ謝辞が述べられました。

 続いて体育館へ移動し、留萌市役所の方々による防災教室を実施しました。各クラスの代表者がいくつかのグループを組み、災害時の簡易テントの設営や、段ボールベッドなどの組み立てを体験しました。協力して楽しみながらも、災害に備えた心得を学ぶ貴重な時間となりました。

 留萌消防署様、留萌市役所様、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。