留萌高校日記

対面式を行いました

 4月9日(火)5・6校時に、体育館にて新入生を歓迎する対面式(部活動紹介)を行いました。

 新入生が吹奏楽部の演奏と2・3年生の拍手に迎えられ入場し、最初は校歌指導、次に24部局による部活動紹介がありました。工夫を凝らした演出や、映像や実技を交えた各部局の発表を楽しむ新入生の姿が印象的でした。最後は、1年生の代表者が感想と謝辞を述べ、式が終了しました。

 今後、新入生の皆さんが各部局で活躍されることを期待しています。今回中心となって準備を進めた生徒会。映像などの発表を担当した放送局の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

  

 

令和6年度入学式を行いました

 4月8日(月)13時30分より、体育館にて令和6年度の入学式を行いました。

 吹奏楽部の華やかな演奏と保護者の皆様、教職員の拍手に迎えられて入場した新入生は、担任の呼名で大きな返事をした後、総勢147名が校長先生から入学を許可されました。

 式辞では、校長先生より「失ってはならないもの」として、継続力・人からの信用・自他の命を失わないでほしいというお話があり、新入生はうなずきながら真剣に聞き入る姿が大変立派でした。その後、PTA会長大石様より祝辞をいただき、新入生代表がこれから始まる高校生活に対する抱負を力強く宣誓して入学式が終了しました。

 今年度は、入学式後に2・3年生の部活動生徒129名の有志による校歌披露が行われました。吹奏楽部の伴奏に合わせ、生徒の歌声が響き渡ると、式場は荘厳な雰囲気に包まれました。

 その後、保護者の皆様と新入生の合同HRとクラス写真撮影を経て、緊張でいっぱいの本校一日目が終わりました。

 火曜日からは、対面式や部活動紹介、健康診断など慌ただしい時間が続きますが、留萌高校での三年間が充実したものになるよう教職員・上級生一同、心から応援させていただきます。

 新入生のみなさん、ようこそ留萌高校へ!

 

 

     

二学年・年次集会を行いました

 4月9日(火)2校時に二学年・年次集会が本校体育館で実施されました。学年主任の挨拶の後、生徒指導部長から本年度改訂された生徒心得についての説明があり、その後、今年一年、二学年・年次を担当してくださる先生方からの自己紹介がありました。最後に、学年主任より「人前で話をするのは大変緊張するが、先生方の一言一言から、みなさんが社会に出た時、有意義な時間を過ごしてもらうためのサポートをする気持ちが伝わりました。その一心で今年もみなさんを支えていきます」との話がありました。生徒たちも熱心に耳を傾け、中間学年としての自覚を感じられる集会となりました。

   

   

令和6年度着任式・始業式を行いました

 4月8日(月)1校時に令和6年度の着任式と始業式を行いました。

 着任式では、今年度新たに赴任された10名の教職員のみなさんが紹介され、赴任した際の感想や本校での抱負などをお話いただき、在校生の盛大な拍手で歓迎されました。

 続く始業式では、校長先生より在校生に対し、①目標をもって計画的に物事に取り組み充実した一年を過ごしてほしい、②相手に発する言葉は慎重に扱い、自分に対しても「自分なんて」といった後ろ向きな言葉で縛らないようにしてほしいといったお話があり、真剣な眼差しで話を聞く生徒たちの姿が印象的でした。

 いよいよ新年度が始まりました。午後から入学してくる新入生を含め、留萌高校の生徒・教職員が共に力を合わせて有意義な一年になるよう一緒に頑張っていきましょう!

   

令和5年度修了式・離任式を行いました

 3月22日(金)1校時に令和5年度の修了式・離任式が行われました。
 修了式では、校長先生から生徒たちの1年間の頑張りに対する労いと、「先入観が可能を不可能にする」という言葉が紹介され、自分の可能性を初めから諦めることなく、何事にも挑戦してまた1年成長していってほしいというお話がありました。
 続く離任式では、本校を離任される8名の教職員のみなさんが、それぞれ留萌高校での思い出や生徒たちへの思いをお話しされました。その後、生徒を代表して生徒会役員から花束が贈呈され、温かい拍手に包まれました。式の最後には吹奏楽部の演奏に合わせて全校生徒が校歌斉唱し、退場される教職員の方々を見送りました。
 離任される教職員のみなさまのこれまでのご功績に感謝いたしますとともに、今後のご活躍を全校生徒・教職員一同、心よりお祈り申し上げます。
 生徒のみなさんも健康に留意し、4月からまた元気な姿で新年度を迎えられるよう有意義な春休みを過ごしてください。

     

卒業生講話が行われました

 3月12日(火)3~6校時に「総合的な探究の時間」の授業として、『令和5年度卒業生講話』が行われました。3・4校時は一学年へ、5・6校時は二学年へ、それぞれ2時間ずつ本校体育館にて実施しました。
 この取り組みは、「受験を終えた卒業生の体験談や勉強、学校生活を送るうえでの心がけなどから、進路意識を高揚させ、自己の学校生活などを顧み進路活動へ繋げること」を目的としています。今年度は卒業生13名を講師として招き、それぞれ進路別に応じた講師席にて1・2年生が話を聴きに行き、メモを取りながら学ぶという形式で実施しました。

 講話を聴いた1・2年生達は、進路実現に向け意識を高めることができました。

   

第76回卒業証書授与式を行いました

 3月1日(金)午前10時より、PTA会長大石昌明様、留萌市長中西俊司様をはじめとしたご来賓の皆様と保護者の皆様のご臨席と二学年・年次の在校生も参列し、第76回卒業証書授与式を体育館にて挙行いたしました。
 吹奏楽部の演奏で全ての次第が進行し、卒業生151名全員に校長先生より卒業証書が授与されました。三年生それぞれが感慨深げに受け取る姿がとても印象的でした。
 校長先生からは、三年生の卒業を祝福するとともに、この先不確実な現代の社会を生きていく中で辛いことも沢山あるだろうけれど、留萌高校での学びを糧にして乗り越えてほしい、と励ましの言葉が贈られました。
 その後、2年4組の今朋乃香さんが送辞を述べ、3年4組の齋くるみさんが三年間の思い出とお世話になった方々への感謝の気持ちを込めた答辞を立派に読み上げました。
 式後に行われた各クラスのHRでは、皆勤賞・精勤賞の表彰が行われ、担任から最後のメッセージが伝えられるなど感動のひとときとなりました。
 4月からは、それぞれの進路先で更なる夢や目標に向かって挑戦する日々となりますが、卒業生151名の未来が明るく晴れやかであることを、在校生・教職員一同、心から願っています。
 ご卒業、おめでとうございます!

           

表彰式・同窓会入会式が行われました

 2月29日(木)3校時目に体育館にて、明日、卒業式を迎える三年生の表彰式と同窓会入会式が行われました。
 表彰式では多くの三年生が、皆勤賞・精勤賞をはじめ、優秀な成績や資格取得による各種団体からの表彰を受け、見守る教職員と一・二年生から大きな拍手をうけました。校長先生からは、今回の表彰を自身の頑張りの証として誇りに思ってほしい、とのお言葉をいただきました。
 その後、放送局が作成した「3年間の思い出」ビデオが上映され、学校祭やスポーツフェスディバルでの思い出を振り返りながら楽しそうに鑑賞する三年生の姿が印象的でした。
 続く同窓会入会式では、厳粛な雰囲気の中、三年生が本校同窓会長より同窓会への入会を許可されました。
 明日の卒業式が思い出に残る良い時間になるよう、一・二年生、教職員一同、心から祈っています。

   

総合的な探究についての発表会を行いました(一学年・年次)

 2月28日(水)5・6校時目に一学年・年次による令和5年度の総合的な探究授業の発表会が本校体育館にて行われました。
 この発表会は、個々の進路分野においての様々な課題に問題意識を持ち、全体で共有し、次年度以降に行われる課題研究活動を高めることを目的としています。今回は全体からの代表として12の班が発表に臨みました。全12班の発表後、本校進路指導部長の安田英晴先生からのご講評をいただき、各HRに戻りタブレットによる振り返りを行い全日程が終了しました。
 研究テーマは以下の通りです。
 「留萌で畜産があまり行われていないのは何故か」
 「留萌信用金庫について」
 「留萌市の情報通信業の改善案」
 「留萌管内にはどんな観光向けの飲食業があるか」
 「留萌市の美容室と美容師の現状」
 「教育」
 「留萌管内の教育の現状を知る」
 「今の教育現場と必要とされる教師像」
 「地域医療への貢献」
 「ドクターヘリについて」
 「サービス業について、またその中にある共通点」
 「公務員の貢献」

     

普通救命講習を実施しました(1学年・年次)

 2月21日(水)2~4校時目に1年1・2組を対象とした普通救命講習を留萌消防署の橋場様と長谷川様をお迎えし、本校体育館にて実施しました。
 参加した生徒たちは、いつ何があるか分からない日常のなかで、一人でも多くの命を救うための応急処置の方法や心肺蘇生法などについて学び、それぞれ真剣に取り組んでいました。この救命講習は、来週以降、全ての一学年・年次対象に実施されます。
 最後に、生徒を代表し1年2組の狩野稜琥君が謝辞を述べ、普通救命講習が終了しました。橋場様、長谷川様、お忙しいところご来校いただき、ありがとうございました。