部活動大会結果
バドミントン部 高体連結果報告(5/21~5/23)
第77回北海道高等学校バドミントン選手権大会旭川支部予選会が、5月21日(水)~5月23日(金)にリクルートスタッフィング リック&スー旭川体育館で開催され、本校も参加しました。
今大会では、団体戦と個人戦に出場し、強豪校との対戦や緊張感のある試合展開の中で、選手たちは全力を尽くしました。
3年生はこれが部活動最後の試合となりましたが、三年間の集大成として自分なりに納得のいく試合ができました。1,2年生にとっては今後の課題が見えた大会となりましたが、これからの練習でひとつひとつ乗り越え、更なる高みを目指して頑張っていきたいと思います。
引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします。
【大会結果】
●団体戦
<男子団体>
対旭川南高校 0ー3
<女子団体>
対旭川龍谷高校 0ー3
●個人戦
<男子>
●シングルス 3名出場
・第1シングルス 1回戦敗退
一回戦 対東川 0-2
・第2シングルス 1回戦敗退
一回戦 対旭川南 0-2
・第3シングルス 1回戦敗退
一回戦 対旭川工業 0-2
●ダブルス 2ペア出場
・第1ダブルス 2回戦進出
一回戦 対東川 2ー1
二回戦 対旭川龍谷 0ー2
・第2ダブルス 2回戦進出
一回戦 対苫前商業 0ー2
二回戦 対旭川高専 0ー2
<女子>
●シングルス 3名出場
・第1シングルス 1回戦敗退
一回戦 対旭川南 0-2
・第2シングルス 2回戦進出
一回戦 対旭川高専 2-0
二回戦 対旭川龍谷 0-2
・第3シングルス 1回戦敗退
一回戦 対旭川東 0-2
●ダブルス 1ペア出場
・第1ダブルス 1回戦敗退
一回戦 対旭川南 0ー2
※結果詳細は、主催者発表の公式記録に基づき作成しています。
千羽鶴製作ボランティア
留萌市で毎年8月に行っている平和祈念式典に向けて、ボランティア部では毎年千羽鶴の製作ボランティアを行っています。
今年度は、4月23日(水)の放課後に留萌市総務課の方を講師にお迎えして、折り鶴から千羽鶴を製作する方法の講習会を行いました。製作方法を教えてもらった後は、実際に千羽鶴を作りながら、講師の方からアドバイスをもらっていました。
今後は千羽鶴の製作を行い、7月下旬の完成を目標に作業を続けることにしています。
講師の皆様には、お忙しい中ご説明いただき、ありがとうございました。この場を借りまして感謝申し上げます。
バドミントン部 大会結果報告(4/19–4/20)
バドミントン部 大会結果報告(4/19–4/20)
令和7年度 第80回国民スポーツ大会バドミントン競技 旭川地区予選会が、4月19日・20日に旭川市の「リック&スー旭川体育館」で開催され、本校も出場しました。
今大会では、男子・女子ともに1部種目に出場し、地区の上位校と対戦する貴重な経験を積むことができました。結果としては惜しくも初戦敗退となりましたが、今後の課題を明確にする機会となりました。
また、男子2部および女子2部のダブルスでは、それぞれ第3位に入賞することができ、練習の成果が実を結ぶ内容となりました。粘り強いラリーと連携したプレーが光り、今後のさらなる飛躍が期待されます。
これからも高い目標を持ち、日々の練習に取り組んでまいります。引き続きご声援をよろしくお願いいたします。
【大会結果】
●個人戦
<男子>
●1部シングルス 1名出場
第1シングルス 1回戦敗退
●2部シングルス 4名出場
第1シングルス 2回戦敗退
第2シングルス 1回戦敗退
第3シングルス 3回戦敗退
第4シングルス 3回戦敗退
●2部ダブルス 2ペア出場
第1ダブルス 第3位
第2ダブルス 第3位
<女子>
●1部シングルス 1名出場
第1シングルス 1回戦敗退
●2部シングルス 2名出場
第1シングルス 2回戦敗退
第2シングルス 1回戦敗退
●2部ダブルス 1ペア出場
第1ダブルス出場 第3位
※結果詳細は、主催者発表の公式記録に基づき作成しています。
「旗の波運動」でのボランティア活動
4月10日(木)には、留萌商工会議所が主催する「第69回交通重点区間スピードダウン旗の波運動」が市内中心部で行われ、留萌高校からはボランティア部の部員が参加しました。これはスピードダウンと交通事故防止を呼び掛けるために、毎年行っているものです。
当日は好天に恵まれ、ボランティア部員は割り当てられた留萌信金中央支店前の沿道に旗を持って立ち、スピードダウンの呼びかけを行いました。
ボランティア部の今年度の活動が始まりました。今年度も千羽鶴作成や海岸清掃、児童センターでのボランティア活動などを予定しております。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
電気・建築科(電気コース) 出前授業
3/13(木)、電気・建築科 電気コースにおいて、株式会社 INFLUX様より、出前授業を行っていただきました。
再生可能エネルギーや洋上風力発電についてお話を頂き、再生可能エネルギーの必要性、洋上風力発電の可能性や設置にいたるまでの過程など貴重なお話を聞くことができました。