第8回学校祭
7月4日・5日の2日間にわたり、第8回学校祭を開催いたしました。
1日目は、各クラスによるステージ発表が行われ、ダンスや演劇など、趣向を凝らした発表で大いに盛り上がりました。
2日目は、各学科・学級による科企画、さらに露店も出店し、校内は終日活気にあふれていました。真夏の日差しの下、生徒たちは汗を流しながらも笑顔で参加し、来場者の皆様にも楽しんでいただけた2日間となりました。
ご来場いただいた保護者・地域の皆様、そしてご協力いただいたすべての方々に心より感謝申し上げます。
7月4日・5日の2日間にわたり、第8回学校祭を開催いたしました。
1日目は、各クラスによるステージ発表が行われ、ダンスや演劇など、趣向を凝らした発表で大いに盛り上がりました。
2日目は、各学科・学級による科企画、さらに露店も出店し、校内は終日活気にあふれていました。真夏の日差しの下、生徒たちは汗を流しながらも笑顔で参加し、来場者の皆様にも楽しんでいただけた2日間となりました。
ご来場いただいた保護者・地域の皆様、そしてご協力いただいたすべての方々に心より感謝申し上げます。
10月3日(金)、令和7年度 高文連上川支部 第16回ボランティア研究大会が旭山動物園で行われ、本校ボランティア部員が参加しました。
今回は、会場となっている旭山動物園の展示案内ボランティアの疑似体験がテーマになっています。
はじめに、坂東 元統括園長による講演では、「動物の能力・習性・感性を引き出す」をテーマに、旭山動物園で実際に行われている行動展示を例に、生き物の素晴らしさについてお話がありました。
続いて、参加者が16グループに分かれて、対象となる動物のところに移動し、案内するときのポイントを考え、ほかのグループの生徒を相手に、展示案内ボランティアの疑似体験を行いました。動物の特徴を捉えながら案内するのは、本校の生徒は初めてで、最初は苦戦していましたが、他校の生徒と協力しながら展示案内ボランティアをやり遂げました。
また、旭川市内・近郊のボランティア部員と交流を深めることができ、充実した一日になりました。
電気・建築科の2年生が9月9日(火)~11日(木)の3日間、現場実習を行いました。
現場実習は、学校で学んだ知識を実際の現場で確認し理解を深めるとともに、地域産業の実態を知り、進路活動の高揚を図ること、さらに望ましい勤労観を育むことを目的として実施しました。
生徒たちは、専門的な設備や施工の様子を間近に見ることで、教室での学びと実社会とのつながりを実感しました。また、現場で働く方々の姿から、職業に対する意欲や責任感について考える機会となりました。
今回の見学で得た経験を今後の学習や進路選択に生かし、さらに成長していくことが期待されます。
留萌高校創立100周年
(令和5年10月6日)