掲示板

部活動大会結果

令和7年度「留萌市優良青少年」受賞について

 11月3日(月・祝)、留萌市公民館で令和7年度 留萌市功労等表彰式が行われ、ボランティア部が令和7年度留萌市優良青少年として表彰されました。
 当日は受賞者が一同に会し、優良青少年の代表として部長が謝辞を述べました。
 この度の受賞に際しましては、各種活動においてボランティア部を支えてくださる関係各位のお陰と考えております。今後も感謝の気持ちを忘れず、真摯な気持ちで、初心に帰ってボランティア活動に丁寧に取り組んでいきます。今後もよろしくお願いいたします。

【ボランティア部 年内の予定】
 ・11月16日(日):第37回留萌市子どもまつり
 ・11月23日(日・祝):三省堂留萌ブックセンター「子どもによる子どものためのおはなし会」
 ・12月21日(日):三省堂留萌ブックセンター「子どもによる子どものためのおはなし会」
 ・12月25日(木):千鳥児童センター「クリスマス会」

三省堂「子どもによる子どものためのおはなし会」でのボランティア活動

 10月26日(日)、三省堂を応援し隊が主催する「子どもによる子どものためのおはなし会」が行われ、本校ボランティア部員が参加しました。今年の9月からボランティア部が参加するようになり、今回で2回目です。
 おはなし会では、東光小学校の児童が1冊読んだ後、ボランティア部員が「カラーモンスター」「どうぞのいす」の読み聞かせを行いました。
 この日は午後から雨が降る一日でしたが、9月の回と比較して参加する子どもの人数が少し増えたように感じました。集客面の課題をクリアするのは大変ですが、継続して取り組みたいと考えています。

【ボランティア部 11月の予定】
 ・11月16日(日):第37回留萌市子どもまつり
 ・11月23日(日):三省堂留萌ブックセンター「子どもによる子どものためのおはなし会」

潮静児童センター祭りでのボランティア活動

 10月25日(土)、潮静児童センター主催の「潮静児童センター祭り」が行われ、ボランティア部員が参加しました。これは地域の子どもたちやお世話になっている地域の方々のために、毎年開催されているものです。
 当日はくもり空でしたが、ボランティア部員は割り当てられたアトラクションに分かれて、ヨーヨー釣りやゲームなどの運営に協力しました。この日は50名以上の児童が参加し、児童センターの厚生員の方からは感謝の言葉をいただきました。

【ボランティア部 10月の予定】
 ・10月26日(日):三省堂留萌ブックセンター「子どもによる子どものためのおはなし会」

街並み再発見ウォークラリーでのボランティア活動

 10月19日(日)、るもい健康楽レクリエーションクラブが主催する「2025街並み再発見ウォークラリー」が行われ、これにボランティア部員が参加しました。これはウォークラリーやレクリエーションを通じて、留萌の街並みを再発見しようというイベントです。
 当日は雨上がりで肌寒い一日でしたが、ボランティア部員はウォークラリーに参加したり、チェックポイントに設けられたゲームの運営に協力しました。主催者の方からは感謝の言葉をいただきました。

【ボランティア部 10月の予定】
 ・10月25日(土):潮静児童センター祭り
 ・10月26日(日):三省堂留萌ブックセンター「子どもによる子どものためのおはなし会」

美術部 警察署ポスター制作 警察署長表彰

 美術部が留萌警察署より御依頼いただき、北海道警察公式防犯アプリ「ほくとポリス」の啓発ポスターと特殊詐欺被害の未然防止にかかるポスターを制作しました。

 2025年10月16日(木)にポスター制作者の美術部2名が留萌警察署長より表彰いただきました。

 ポスターは今後、留萌市内等で掲示されます。

美術部 高文連全道大会報告

 10月8日(水)~10日(金)札幌市で行われた第59回全道高等学校美術展・研究大会に美術部5名が出品・参加しました。

全道優秀作品に本校より2作品が選出されました。

海洋プラスチック収集事業でのボランティア活動

 10月11日(土)、留萌みなとライオンズクラブが主催する「海洋プラスチック収集事業」がゴールデンビーチで行われ、本校ボランティア部員が参加しました。今年の春にはコープさっぽろが主催する海岸清掃に参加しましたが、秋に海岸清掃に参加するのは初めてです。
 実際に海岸清掃に参加してみると、海岸にはかなりの量のプラスチックごみがあり、状況としては春より酷いと感じました。夏の観光シーズンが終わったのも理由として挙げられますが、外国から漂流して流れ着いたゴミもあるようでした。
 わずか40分ほどの海岸清掃でしたが、かなりの量の海洋プラスチックを収集することができました。

【ボランティア部 10月の予定】
 ・10月19日(日):街並み再発見ウォークラリー
 ・10月25日(土):潮静児童センター祭り
 ・10月26日(日):三省堂留萌ブックセンター「子どもによる子供のためのおはなし会」

高文連・上川支部大会【ボランティア部】

 10月3日(金)、令和7年度 高文連上川支部 第16回ボランティア研究大会が旭山動物園で行われ、本校ボランティア部員が参加しました。
 今回は、会場となっている旭山動物園の展示案内ボランティアの疑似体験がテーマになっています。
 はじめに、坂東 元統括園長による講演では、「動物の能力・習性・感性を引き出す」をテーマに、旭山動物園で実際に行われている行動展示を例に、生き物の素晴らしさについてお話がありました。
 続いて、参加者が16グループに分かれて、対象となる動物のところに移動し、案内するときのポイントを考え、ほかのグループの生徒を相手に、展示案内ボランティアの疑似体験を行いました。動物の特徴を捉えながら案内するのは、本校の生徒は初めてで、最初は苦戦していましたが、他校の生徒と協力しながら展示案内ボランティアをやり遂げました。
 また、旭川市内・近郊のボランティア部員と交流を深めることができ、充実した一日になりました。

放課後等デイサービスここるる「お誕生日会」でのボランティア活動

 9月30日(火)は、放課後等デイサービスここるるが主催する「お誕生日会」が行われ、本校ボランティア部員が参加しました。
 当日は、前半が射的や輪投げなどのアトラクションのお手伝いを行いました。後半はかき氷づくりや焼きそばやポップコーンの受け渡しなどを行いました。
 この日は上半期の最終日でしたが、上半期は全部で18件のボランティア活動を行いました。これも日頃から活動を支えていただいている地域の皆様のおかげと考えております。下半期も多くの活動に取り組むことになりますが、引き続きよろしくお願いいたします。

【ボランティア部 10月の予定】
 ・10月 3日(金):高文連上川支部大会
 ・10月11日(土):ライオンズクラブ「海洋プラスチック収集事業」
 ・10月19日(日):街並み再発見ウォークラリー
 ・10月25日(土):潮静児童センター祭り
 ・10月26日(日):三省堂留萌ブックセンター「子どもによる子供のためのおはなし会」

三省堂「子どもによる子どものためのおはなし会」でのボランティア活動

 9月28日(日)に、三省堂を応援し隊が主催する「子どもによる子どものためのおはなし会」が行われ、本校ボランティア部員が参加しました。これは三省堂を応援し隊が地域の子どもたちのために、毎月第4日曜日に行っているもので、9月からボランティア部が毎月参加することになりました。
 当日は、隣接するマックスバリュー留萌店での店内放送やこのイベントのチラシ配りを行った後、おはなし会に参加しました。おはなし会では、はじめに東光小学校の児童が1冊読んだ後、ボランティア部員が「パンどろぼう」「ふしぎなキャンディーやさん」の2冊の読み聞かせを行いました。
 これは年に1度しかないボランティアではなく、毎月継続して行うボランティアです。出し物の内容や集客面の課題を解決しながら、持続可能な活動へと発展させていきたいと思います。

【ボランティア部 9月の予定】
 ・9月30日(火):放課後等デイサービスここるる「お誕生日会」