掲示板

部活動大会結果

街並み再発見ウォークラリーでのボランティア活動

 10月19日(日)、るもい健康楽レクリエーションクラブが主催する「2025街並み再発見ウォークラリー」が行われ、これにボランティア部員が参加しました。これはウォークラリーやレクリエーションを通じて、留萌の街並みを再発見しようというイベントです。
 当日は雨上がりで肌寒い一日でしたが、ボランティア部員はウォークラリーに参加したり、チェックポイントに設けられたゲームの運営に協力しました。主催者の方からは感謝の言葉をいただきました。

【ボランティア部 10月の予定】
 ・10月25日(土):潮静児童センター祭り
 ・10月26日(日):三省堂留萌ブックセンター「子どもによる子どものためのおはなし会」

美術部 警察署ポスター制作 警察署長表彰

 美術部が留萌警察署より御依頼いただき、北海道警察公式防犯アプリ「ほくとポリス」の啓発ポスターと特殊詐欺被害の未然防止にかかるポスターを制作しました。

 2025年10月16日(木)にポスター制作者の美術部2名が留萌警察署長より表彰いただきました。

 ポスターは今後、留萌市内等で掲示されます。

美術部 高文連全道大会報告

 10月8日(水)~10日(金)札幌市で行われた第59回全道高等学校美術展・研究大会に美術部5名が出品・参加しました。

全道優秀作品に本校より2作品が選出されました。

海洋プラスチック収集事業でのボランティア活動

 10月11日(土)、留萌みなとライオンズクラブが主催する「海洋プラスチック収集事業」がゴールデンビーチで行われ、本校ボランティア部員が参加しました。今年の春にはコープさっぽろが主催する海岸清掃に参加しましたが、秋に海岸清掃に参加するのは初めてです。
 実際に海岸清掃に参加してみると、海岸にはかなりの量のプラスチックごみがあり、状況としては春より酷いと感じました。夏の観光シーズンが終わったのも理由として挙げられますが、外国から漂流して流れ着いたゴミもあるようでした。
 わずか40分ほどの海岸清掃でしたが、かなりの量の海洋プラスチックを収集することができました。

【ボランティア部 10月の予定】
 ・10月19日(日):街並み再発見ウォークラリー
 ・10月25日(土):潮静児童センター祭り
 ・10月26日(日):三省堂留萌ブックセンター「子どもによる子供のためのおはなし会」

高文連・上川支部大会【ボランティア部】

 10月3日(金)、令和7年度 高文連上川支部 第16回ボランティア研究大会が旭山動物園で行われ、本校ボランティア部員が参加しました。
 今回は、会場となっている旭山動物園の展示案内ボランティアの疑似体験がテーマになっています。
 はじめに、坂東 元統括園長による講演では、「動物の能力・習性・感性を引き出す」をテーマに、旭山動物園で実際に行われている行動展示を例に、生き物の素晴らしさについてお話がありました。
 続いて、参加者が16グループに分かれて、対象となる動物のところに移動し、案内するときのポイントを考え、ほかのグループの生徒を相手に、展示案内ボランティアの疑似体験を行いました。動物の特徴を捉えながら案内するのは、本校の生徒は初めてで、最初は苦戦していましたが、他校の生徒と協力しながら展示案内ボランティアをやり遂げました。
 また、旭川市内・近郊のボランティア部員と交流を深めることができ、充実した一日になりました。

放課後等デイサービスここるる「お誕生日会」でのボランティア活動

 9月30日(火)は、放課後等デイサービスここるるが主催する「お誕生日会」が行われ、本校ボランティア部員が参加しました。
 当日は、前半が射的や輪投げなどのアトラクションのお手伝いを行いました。後半はかき氷づくりや焼きそばやポップコーンの受け渡しなどを行いました。
 この日は上半期の最終日でしたが、上半期は全部で18件のボランティア活動を行いました。これも日頃から活動を支えていただいている地域の皆様のおかげと考えております。下半期も多くの活動に取り組むことになりますが、引き続きよろしくお願いいたします。

【ボランティア部 10月の予定】
 ・10月 3日(金):高文連上川支部大会
 ・10月11日(土):ライオンズクラブ「海洋プラスチック収集事業」
 ・10月19日(日):街並み再発見ウォークラリー
 ・10月25日(土):潮静児童センター祭り
 ・10月26日(日):三省堂留萌ブックセンター「子どもによる子供のためのおはなし会」

三省堂「子どもによる子どものためのおはなし会」でのボランティア活動

 9月28日(日)に、三省堂を応援し隊が主催する「子どもによる子どものためのおはなし会」が行われ、本校ボランティア部員が参加しました。これは三省堂を応援し隊が地域の子どもたちのために、毎月第4日曜日に行っているもので、9月からボランティア部が毎月参加することになりました。
 当日は、隣接するマックスバリュー留萌店での店内放送やこのイベントのチラシ配りを行った後、おはなし会に参加しました。おはなし会では、はじめに東光小学校の児童が1冊読んだ後、ボランティア部員が「パンどろぼう」「ふしぎなキャンディーやさん」の2冊の読み聞かせを行いました。
 これは年に1度しかないボランティアではなく、毎月継続して行うボランティアです。出し物の内容や集客面の課題を解決しながら、持続可能な活動へと発展させていきたいと思います。

【ボランティア部 9月の予定】
 ・9月30日(火):放課後等デイサービスここるる「お誕生日会」

【陸上競技部】第41回北海道高等学校新人陸上競技大会報告(9月24~26日)

 9月24~26日(水~金)に帯広市帯広の森陸上競技場にて行なわれた秋の全道新人陸上大会に部員3名が参加してきました。

 女子ハンマー投・円盤投、男子3000mSCの3種目2名が入賞し賞状を獲得することができました。

 常日頃応援してくださっている皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。翌シーズンに向けて冬季練習も頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

・女子ハンマー投 6位

・女子円盤投 6位

・男子800m 予選敗退

・男子3000m障害 8位

・男子円盤投 予選敗退

・男子ハンマー投 予選敗退

バドミントン部 会長杯大会結果報告(個人9/14~9/15,団体9/21)

9月14日(土)~15日(日)に「第30回会長杯バドミントン高校選手権大会兼ヨネックス杯」が鷹栖町・東神楽町・旭川市で、また21日(日)には団体戦が忠和公園体育館で行われ、本校バドミントン部も参加しました。
2年生は部を引っ張る立場として、日々工夫しながら練習を続けてきました。1年生も入部から半年が経ち、ラケットさばきに少しずつ自信がついてきました。
今大会では、緊張の中でも練習の成果を発揮できた試合があり、また悔しい思いをした試合もあり、一人ひとりが次の目標を見つけることができ、成長につながる大会となりました。なお、3部女子シングルスにて選手1名が準優勝を果たすことができました。これからも前向きに練習に励んでいきますので、温かいご声援をよろしくお願いいたします。

 

【大会結果】
<団体戦>
◆ 男子団体(9/21 会長杯団体戦)
留萌高校 … 5位決定戦出場(団体6位)

◆ 女子団体(9/21 会長杯団体戦)
留萌高校 … 1回戦敗退

<個人戦>
◆ 1部男子ダブルス
ペア① … 2回戦敗退

◆ 2部男子ダブルス
ペア② … 1回戦敗退

◆ 2部女子ダブルス
ペア① … 準々決勝進出(ベスト8)
ペア② … 2回戦敗退
ペア③ … 2回戦敗退

◆ 2部男子シングルス
選手① ... 3回戦敗退
選手② … 準々決勝進出(ベスト8)
選手③ … 2回戦敗退

◆ 2部女子シングルス
選手① … 2回戦敗退
選手② … 2回戦敗退
選手③ … 1回戦敗退

◆ 3部男子シングルス
選手④ … 2回戦敗退
選手⑤ … 1回戦敗退

◆ 3部女子シングルス
選手④ … 決勝進出(準優勝
選手⑤ … 準決勝進出(ベスト4)
選手⑥ … 準々決勝進出(ベスト8)

 

「千鳥児童センター祭り」でのボランティア活動

 9月20日(土)に、千鳥児童センター主催の「千鳥児童センター祭り」が行われ、ボランティア部員が参加しました。これは地域の子どもたちやお世話になっている地域の方々のために、毎年開催されているものです。
 当日は好天に恵まれ、ボランティア部員は割り当てられたアトラクションに分かれて、スライムづくりやゲームなどの運営に協力しました。この日は50名以上の児童が参加し、児童センターの厚生員の方からは感謝の言葉をいただきました。

【ボランティア部 9月の予定】
 ・9月28日(日):三省堂留萌ブックセンター「子どもによる子どものためのおはなし会」

かもめ幼稚園「なかよし祭り」でのボランティア活動

 9月13日(土)には、かもめ幼稚園主催の「なかよし祭り」が行われ、これにボランティア部員が参加しました。これは地域の子どもたちのために、毎年行っているものです。
 当日は好天に恵まれ、ボランティア部員は割り当てられたアトラクションに分かれて、かき氷作りなどの食品販売や手作りコーナーなどの運営に協力しました。かもめ幼稚園の園長さんからは「明るく接していただきとても助かりました。感謝しています」との話がありました。

【ボランティア部 9月の予定】
 ・9月20日(土):千鳥児童センター「千鳥児童センター祭り」
 ・9月28日(日):三省堂留萌ブックセンター「子どもによる子どものためのおはなし会」

留萌市・防災訓練でのボランティア活動

 9月6日(土)、留萌市主催の防災訓練が留萌港古丹浜で行われ、これにボランティア部の部員9名が参加しました。ボランティア部としては、今年度より留萌市の防災訓練に本格的に参加し、陸上自衛隊が炊き出しとして調理したカレーライスの配食作業を行いました。
 今回の防災訓練は、主に留萌市役所・陸上自衛隊・海上自衛隊・北海道警察・海上保安庁の5者による合同訓練となっており、大地震の発生を想像し、海上自衛隊の艦船を利用した物資輸送がメインとなっています。
 部員は開会式に参加した後、海上自衛隊の多用途支援艦「すおう」に乗船し、ブリーフィングを受け、その後、艦内を見学させていただきました。艦内の見学では、操舵室や厨房など日頃は見ることのできない場所も見学することができ、とても貴重な体験をすることができました。支援車両の積載が完了した後、すおうは留萌港の湾内を一周して留萌港に戻りました。
 下船後は、陸上自衛隊の隊員の方が調理したカレーライスの配食を、赤十字奉仕団の方と一緒に行いました。
 留萌高校も避難所に指定されていることから、大地震などの大規模災害などが起こった際は、高校が避難所になることも想定されます。このボランティアを通じて、貴重な体験をするだけでなく、地域に貢献することができたと考えています。これからも地域に根ざした活動になるよう、継続した取り組みを続けていきたいと考えております。貴重な機会を与えていただいた留萌市役所の方々には、この場をお借りしてお礼申し上げます。

 また、ボランティアの合間には、地元メディア(北海道新聞・日刊留萌新聞)の取材があり、部長と副部長が対応しました。いつもお忙しい中、取材していただき、お礼申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。

【ボランティア部 9月の予定】
 ・9月13日(土):かもめ幼稚園「なかよしまつり」
 ・9月20日(土):千鳥児童センター「千鳥児童センター祭り」
 ・9月28日(日):三省堂留萌ブックセンター「子どもによる子どものためのおはなし会」

「第36回るもい川まつり」でのボランティア活動

 8月24日(日)には、るもい川まつり実行委員会が主催する「2025 Love River 第36回るもい川まつり」が市内高砂公園裏河川敷で行われ、これに初めてボランティア部員が参加しました。これは、昭和63年8月にあった留萌川流域での水害の記憶を忘れないために、市民が参加できる手作りイベントとして始まったものです。
 この日は、午前10時30分のスタートに合わせて準備を行い、開会式の後は、受付業務やエアー遊具・ストラックアウト・ディスクドッグショーなどのお手伝いだけでなく、FМもえるによる生中継への出演や大抽選会の運営まで数多くの作業を行いました。
 また、会場には地下浸水体験やEボート体験など、防災意識を高揚するような出し物もあり、空き時間を見つけてはボランティア部員が体験し、防災意識を高めることができました。
 折しもこの日は夏休みの最終日ということもあり、ボランティア部員は夏休みの思い出になっただけでなく、自己有用感(自己肯定感)を高めることができました。

【ボランティア部 9月の予定】
 ・9月 6日(土):留萌市防災訓練(留萌港古丹浜地区)
 ・9月13日(土):かもめ幼稚園「なかよしまつり」
 ・9月20日(土):千鳥児童センター「千鳥児童センター祭り」
 ・9月28日(日):三省堂留萌ブックセンター「子どもによる子どものためのおはなし会」

【陸上競技部】令和7年度高等学校陸上競技旭川支部秋季大会報告(8月23・24日)

 8月23・24日に旭川市花咲スポーツ公園陸上競技場にて行なわれた秋の新人大会に部員5名が参加してきました。

 男女ハンマー投・円盤投、男子800m・3000mSCの6種目3名が9月に帯広で行なわれる全道新人陸上大会への出場権を獲得することができました。また、全道権は獲得できなかったものの、男子200mと400mは決勝に進出することができました。

 常日頃応援してくださっている皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。残り少ない今シーズンを良い形で終えられるよう頑張って参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

寿児童センター「高校生との自由遊び」でのボランティア活動

 8月19日(火)・21日(木)の2日間にわたって、寿児童センターでは「高校生との自由遊び」と題して、留萌高校のボランティア部員との交流を目的とした自由遊びが行われました。
 自由遊びの中では、カルタなどのカードゲームで遊んだり、ドッジボールや一輪車などのスポーツで元気に遊びました。また、21日(木)には寿児童センターの厚生員の方に集団ゲームを企画していただき、これに参加することで楽しい時間を過ごしました。自由遊びの最後にはみんなでかき氷を食べましたが、小学生の子どもたちはお気に入りのボランティア部員と仲良くかき氷を食べている姿が印象的でした。
 2日目である8月21日(木)は、留萌市の小・中学校の夏休み最終日ということもあり、この日を楽しみにしていた小学生も多く、高校生が児童センターに来ると、入り口で出迎える小学生がいたり、ボランティア部員とお別れするときに思わず泣いてしまう小学生もいたりと、夏休みの最後の思い出作りに一役買うことができました。

【ボランティア部 夏休みの予定】
 ・8月24日(日):るもい川まつり

「三船遭難の送り火」のボランティア活動

 8月16日(土)には、留萌の送り火を継承する会が主催する「三船遭難の送り火」が市内黄金岬で行われ、これに初めてボランティア部員が参加しました。これは、お盆の8月16日に三船遭難の犠牲者の霊を悼み、これを後世に伝えるために毎年行っているものです。

※「三船遭難」とは

 昭和20年(1945年)8月22日、終戦後に樺太から引き揚げてきた3隻の引き揚げ船が、旧ソビエト連邦の潜水艦による攻撃を受け、そのうちの2隻が沈没し、1700人以上の人々が犠牲になった事件のこと。

 この日は、午後4時からボランティア部員が海岸の清掃を行い、その後、送り火を灯す紙コップの容器にろうそくを立て、海岸に設置しました。日が沈みかけた頃合いを見計らってろうそくに火を灯し、送り火を行う準備を整えました。
 午後7時からは黙祷を行った後、「祈りの演奏」と称してハンドパンや琴、サックス、ドラムによる演奏があり、犠牲者の霊を悼みました。
 折しも、今年は終戦から80年という節目の年です。このボランティアに参加することで、平和への思いを新たにし、平和であることがいかに大切かを考える機会になりました。

【ボランティア部 夏休みの予定】
 ・8月19日(火):寿児童センター「高校生との自由遊び」①
 ・8月20日(水):留萌市「平和祈念式典」参列
 ・8月21日(木):寿児童センター「高校生との自由遊び」②
 ・8月24日(日):るもい川まつり

沖見児童センター「納涼紙芝居」でのボランティア活動

 8月4日(月)・5日(火)の2日間にわたって、沖見児童センターでは「納涼紙芝居」が行われ、これにボランティア部員が参加しました。これは、小学校が夏休みの期間に、内容がちょっと怖いホラー系の紙芝居を高校生が読むことで、少しでも小学生に涼んでもらおうという企画です。
 まずは、ボランティア部員が紙芝居を2作品読みました。自由時間では元気に走り回っている小学生も、このときは静かに聞き入っていました。その後は、小学生のリクエストに応える形でドッジボールやカードゲーム、一輪車などで楽しい時間を過ごしました。
 最後に、学校祭で作成したうちわを配ると、みんな大喜びでした。

【ボランティア部 夏休みの予定】
 ・8月16日(土):三船遭難の送り火
 ・8月19日(火):寿児童センター「高校生との自由遊び」①
 ・8月20日(水):留萌市「平和祈念式典」参列
 ・8月21日(木):寿児童センター「高校生との自由遊び」②
 ・8月24日(日):るもい川まつり

「人形劇・工作教室」でのボランティア活動

 7月28日(月)には、寿児童センター主催の「人形劇・工作教室」が行われ、これにボランティア部員が参加しました。これは、小学校が夏休みの期間に、滝川市にある國學院大學北海道短期大学部より講師をお迎えして、人形劇を見て、その後工作教室を行うイベントです。
 まずは、小学生と一緒に人形劇を鑑賞しました。人形劇といっても腹話術のようなものから、たくさんの人形が登場するものまで、いろいろな人形劇を小学生と一緒に鑑賞することができました。その後はフードパックや紙コップを使用しての工作教室です。部員は小学生と一緒に工作しながらアシスタントとして教えていました。
 終了すると、一部の小学生は高校生と別れ惜しそうにしている姿が見られ、短い時間でしたが、小学生と交流を深めることができました。

【ボランティア部 夏休みの予定】
 ・8月 4日(月):沖見児童センター「納涼紙芝居」①
 ・8月 5日(火):沖見児童センター「納涼紙芝居」②
 ・8月16日(土):三船遭難の送り火
 ・8月19日(火):寿児童センター「高校生との自由遊び」①
 ・8月20日(水):留萌市「平和祈念式典」参列
 ・8月21日(木):寿児童センター「高校生との自由遊び」②
 ・8月24日(日):るもい川まつり

「なつ・まっさかりプレイランド」でのボランティア活動

 7月12日(土)には、寿児童センター主催の「なつ・まっさかりプレイランド」が行われ、これにボランティア部員が参加しました。これは地域の子どもたちやお世話になっている地域の方々のために、毎年行っているものです。
 当日は好天に恵まれ、ボランティア部員は割り当てられたアトラクションに分かれて、輪投げとボウリングの運営に協力しました。児童センターの厚生員の方からは「子どもの扱いが上手でとても助かりました。また、撤収作業にも積極的に参加してもらい、とても感謝しています」との話がありました。
 昨年度より顧問が変更になり、校外でのボランティア活動にも積極的に参加するよう心掛けております。そのようなこともあり、今年の夏休みについてはボランティアのご依頼が数多くあり、とても感謝しております。次回は、7月28日(月)に寿児童センターで行われる「人形劇・工作教室」に参加する予定です。

バドミントン部 選手権大会結果報告(6/28~6/29)

第78回北海道高等学校バドミントン選手権大会旭川地区予選会が、6月28日(土)~6月29日(日)に鷹栖町総合体育館および東神楽総合体育館にて開催され、本校バドミントン部も出場しました。

2年生は3年生が引退し、自分たちが部活を引っ張っていく立場になり、後輩の指導に取り組んだり、自分たちの練習を考えて取り組んできました。1年生は4月から全員初心者として入部し、基礎練習を積み重ね、少しずつシャトルを打つことができるようになりました。

今大会では、一人一人が目標を立てて試合に臨みました。なかでも、2部男子ダブルスに出場した2年生ペアは、準々決勝・準決勝・決勝とすべての試合を勝ち抜き、見事優勝を果たしました。また、3部女子シングルスに出場した1年1名が、準決勝を勝ち抜き決勝に進出、準優勝という素晴らしい成績を収めました

1・2年生にとっては今後の課題が明確になった大会でもあり、次のステージに向けてさらなる成長が期待されます。引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします。

【大会結果】

◆ 2部男子ダブルス
2年生ペア… 優勝
1年生ペア… 1回戦敗退


◆ 2部女子ダブルス
2年生ペア… 2回戦敗退(シード)
1年生ペア①…2回戦敗退
1年生ペア②… 1回戦敗退
◆ 2部男子シングルス
2年① … 2回戦敗退
2年② … 1回戦敗退
2年③ … 1回戦敗退


◆ 2部女子シングルス
2年①… 1回戦敗退
2年②… ベスト8
◆ 3部男子シングルス

1年① … 2回戦敗退
1年② … 1回戦敗退
◆ 3部女子シングルス
1年①… 準優勝
1年②… 準決勝敗退
1年③… 2回戦敗退(シード)
1年④… 1回戦敗退